5月25日はてらこやの日でした。子ども食堂も開催され、小学生はご飯を食べてからの登場です。

小学生は新しい問題集に取り組みました。一人の子が答えがあってるかどうか聞くので見てみると、大体できているのですが、ちょっとひねった問題で躓いているようです。「これはね・・・」と説明したのですが、理解してもらなかったようで、わかるように説明するのって難しいなと改めて思いました。

中学生は学校の小テストの結果を持ってきてくれました。中間テストに向けて勉強していましたが、一人だと少し寂しいですね。高校生も2二人きてくれて、学校の数学のテキストを解いていました。俳句と短歌を作る宿題が出たそうで、それも考えていました。

こども食堂のスタッフや食堂に来ている小さな子ども達、お母さん方の存在のお陰で、てらこやの子ども達の違う顔を見ることができます。月1回の交流ですが、とても楽しみです。てらこやの中では1番下だけど、こども食堂に行けば1番上になり…ご飯を食べながらとても楽しそうです。先日、某小学校の縦割り全校遠足のお手伝いをしました。1?6年生ごちゃ混ぜのグループの班での活動です。同学年では見られない場面がたくさんありました。これからの学校は異年齢交流だけでなく、もっとごちゃ混ぜの学びの環境が増えて欲しいです。障害があっても、言葉が違っても、違って当たり前、一緒にいて当たり前の環境が真の学びの環境になれると思います。小さい時からごちゃ混ぜスタンダードで育てば、違って当たり前、みんな一緒が大切と叫ばなくても、自然に存在できる社会になると思います。

5月18日はてらこやの日でした。昼間の気温は30度くらいまでになるとても暑い日でした。5月としては記録的な暑さだそうです。皆さん熱中症に注意しましょう。かなりお待たせしていた、小学生の算数ドリルがやっと来ました。さっそく取り組み始めましたが、学校でSDG sスピーチコンテストに挑戦する事になった子は原稿を書きたいと言って、原稿作成に取り組みました。直ぐに原稿作成が進まなくなったのでスタッフもお手伝い。そのうち、算数ドリルをやっていた子たちも一緒に巻き込んで話していると、いろいろなアイデアが出て来ました。スピーチコンテストのお陰で、みんなでSDG sについて話しが出来て楽しかったです。

中学生は現在1人、かなり寂しいので大募集中です。高校生はレポートでわからない問題を聞きに来ました。テストで学校が早く終わったからと来てくれた子もいて楽しく過ごしました♪

5月11日はてらこやの日でした。GWが明けて新型コロナが5類へ変更されました。夕方から激しい雨で、雷もなりました。

小学生は3人出席でした。テキストの入手に時間がかかっていて、まだみんなの分が届いていません。というわけで、手元にある問題集をコピーしてやってもらいました。

中学生と高校生は激しい雨でお休み、スタッフだけなので早めに終わりましょうか、なんていっていたら!今年高校入学した子が、今年度初めて遊びに来てくれました!!生徒が少なくて先生に色々聞けそうな環境の反面、委員会や生徒会活動等も重複してやる必要がるそうで、なかなか大変そうです。気負わずぼちぼちできるとよいですね。今日は新しい生活のこと、たくさん聞けてよかったです。たまにはこういう日もいいですね。

10人いたら10通りの学び方。100人いたら100通りの学び方があって当たり前なのに、学校では決められた内容とスピードの学び方。ひとりひとり違うのに、学び方は同じ。高校は自分に合った学びを選ぶチャンスです。偏差値だけで選ぶのではなく、高校卒業後の進路先を考えて選ぶのではなく、3年間を自分らしく過ごせる高校を選んで欲しいです。まだ始まったばかりでわかりませんが、今来ているてらこやの高校生を見ていると、自分に合った高校を選べたのではないかなと感じます。これからいろいろな事があるかとは思いますが、楽しいと思う事を、好きな事を最優先に過ごして欲しいです。やりたい事をするには、やらなくてはいけない事が必ず出て来ます。その中には、苦手な事ややりたくない事も出て来ますが、やりたいが先にあれば自ら挑戦する力が湧いて出て来ます。周りから努力が大切だとか、頑張れって言われなくても、内側から力が出てきます。周りの大人は、子どもたちがやりたいって言える環境、思える環境をお手伝いすることが大切だなと改めて思いました。

4月27日はてらこやの日でした。来週はGWでお休みです。コロナもだいぶ落ち着いて初めてのGW、みんなどこかにいくのかな?

小学生はまだ問題集が来ていないので、前からある教材のコピーを使って問題を解きました。終わった子はホワイトボードでお絵描きをしたり、UNOをやって遊びました。

中学生は、学校で長時間にわたってテストを受けたそうで、だいぶ弱っていました。それでも問題のプリントを頑張ってときました。

高校生は今日も来てくれて、そのうちの一人はてらこや関連のチラシの作成を手伝ってくれました。パソコンのチラシを作成するツールを使って、デザインやイラストを選んでいきます。まだ完成までには時間がかかりそうですが、楽しそうなチラシが出来そうな予感がします。

最近、教育現場でもチャットGPTが話題?問題?になってきています。自分で問題を解いたり、レポートを作成するのではなく、チャットGPTを使って課題を作成してくる学生が出てきているそうです。小中学生にどこまで影響があるのか分かりませんが、自分で考える力が無くなるのでは?と問題になっているようです。ある教育者が言っていました。今の教育は既に自分で考えて学ぶ教育になっていないのだから、問題ない。かえって教育を見直すチャンスになるのではないかと。今の教育は、正解のある問題を与え、その問題の解き方を教え、子どもたちがその通りに解き方を再現して正解にたどり着けるようになることが学びのかたちになってしまっている。本来は、正解を求めるのではなく、自分のやり方で試行錯誤しながら進めていくことが学びであるのだからチャットGPTには、やり方だけでできる問題はどんどん解いてもらえばいいって。なるほど本当にそうだなと思いました。見直すどころか変わらざる負えなくなるといいなぁと思います。学校の勉強スタイルが合わなくて辛い思いをしている子どもたちがたくさんいます。これからの教育が学校が本当に子どもたちの安心できる場に変わっていって欲しいです。