2月3日はてらこやの日でした。大学受験中のお姉さんが久しぶりに教えに来てくれました。忙しい中、てらこやのインスタグラムやツイッターを立ち上げてくれたので、ホームページとどう連携するか?など打合せしました。

小学生は4つの同じ数字を四則演算して指定の数字を作る問題にチャレンジ。例えば、4 4 4 4を使って12にするといった問題です。答えは  4×(4-4÷4)です。高校生のお兄さんが問題を考えてくれました。昔は電車の切符に印刷されている4つの数字を使って10にする遊びをよくしたことを思い出しました。今はICカードを使うためすっかりやらなくなりましたが・・・

中学生は問題集を勉強していた子たちとがいた一方、学校や普段の生活の様子を沢山はなしてくれた子もいました。どんなことをして何を考えているか話すことはとても大切なことです。人にわかるように説明するには、話の筋道を組み立てるために論理的に考えることが必要ですから。

節分と関係があるのかわかりませんが、社会福祉協議会からカロリーメイトをいただきました。みんなで持ち帰るように分けました。新型コロナの感染者数はまだ増加を続けていて収束する気配はありません。節分の豆まきと共に、鬼もコロナも早く去って行ってもらいたいですね。

この写真、いいなぁと思いました。「てらこや」はみんなで勉強したり、一緒にいろいろなことをしていければいいなぁと思っていて決まりはほとんど無いのですが、一つだけ、こだわっていることがあります。                            

それは、ごちゃ混ぜであること。               年齢、性別、立場、障害の有無…みんな一緒。分けられていない環境です。私たちの生活は効率性、利便性、生産性などを重視するあまり分けられていることがあまりにも多すぎるのではないかなと。会社や学校はまさに分けられている場面が多いですよね。        多少不便であっても、効率が悪くても、相手を思い考えて過ごすことはとても豊かな関係、空間を生むと思っています。

1/27はてらこやの日でした。

小学生の部では認知能力のテスト(?)をやりました。異なる色で書かれた文字の色を答える問題です。例えば、緑色で書かれた「黒」という文字を指されたら、”緑”と答えれば正解です。文字を読むのではなく、使われている色を答えるのですが、文字に書かれているのが「色の名前」なので、ついつい引っかかってしまいます。そのうち、子供たちは別の文字を加えて別の言葉を作り始めました。「黒」に「豆」を足して「黒豆」とか。こどもはあたらしい遊びを考えだす天才ですね。

面白かったので中学生の部でも試してみたら、中学生でもやはりむずかしいようです。さらに、数取りゲームや○×ゲームをやってみました。数取りゲームは、まんじゅうが15個あるとして、2人の人が順番に好きな個数(ただし1~3個)ずつ取っていき、最後の1個をとった人が負け、というもの。これには必勝法があって、相手がそれを知らなければほぼ確実に勝てるのだそうです。○×ゲームも同じように、やり方を知っていれば負けることはありません。

こういうゲームやクイズって楽しいですね。

「出来ない」「わからない」「苦手」と向き合う。           多くの子供たち(実はおとなも…)できない、わからないが言えなくなってきています。時には、出来ている振りをしたり、隠したりします。生まれた時から平均的な成長・発達と比べられ、集団に入ればお友達と比較され、学校が始まれば評価がつきまとい…常に比べられる環境の中で過ごしてきたからでしょう。評価のない安心安全の中での学びであれば、他人と比較することなく自由に自分と向き合えると思うのですが、社会も大人も評価比較の中で育ってきてしまっているので、意識して場を作っていかないとなかなか難しいのが事実です。

ゲームみたいな学習以外の場面だと、比較的「できない~」「わからない~」「苦手~」って言えます。評価につながらないからでしょう。それでも、お友達を意識して比較したり、できない自分が嫌で、ゲームをやめてしまう子がいます。

「出来ない」「わからない」「苦手」と言える雰囲気、向き合える環境を作ることがとても必要だと思います。

20日はてらこやの日でした。翌日から神奈川県でもまん延防止等重点措置が適用されることになっていたためか、欠席の子がいました。

小学生の部では過去のテストの復習をしました。学年も終わりになってきたので、今まで学習したことを確認していきたいと思います。できれば、大人から言われてやるのではなく、子供たちから振り返りたい気持ちが出てくるといいなぁと思います。

中学生の部では問題集に取り組み小テスト対策をした子たちと、パソコン組にわかれました。パソコン組はトンガの噴火の話題からトンガはどこにあるのかな?から検索スタート。あまり乗り気ではない様子でしたが、高校生のお兄さんがサポートに入り、いろいろな世界地図を出してくれたり、いつの間にか排他的経済水域の話題になり・・・ 最後は何故か秘境の駅の話で盛り上がっていました。こういうのがいいですよね。大人の意図としては噴火の事を掘り下げて調べて、災害支援や環境問題に繋がるといいなぁというした心満載であったわけですが、何故か秘境の駅で盛り上がっている。     とってもいいなぁと思いました。

第5波が収まって収束に向かうかと思いましたが、そううまくはいきませんね。それにしてもオミクロン株による感染者の増加率には驚きです。神奈川県でもあっという間に1日当たりの感染者数の過去最多を超えてしまいました。新型コロナの再拡大によって学校行事の中止や学校そのものの閉鎖が心配です。子供たち同士が共有する時間がこれ以上減らないことを願います。

1回目が雪で中止となり、1/13、今年初めてのてらこやでした。久しぶりにみんなの顔が見られてうれしかったです。

小学生の部では足し算の答えが2022になるよう、0~9までの数字を空欄に当てはめる「2022年問題」に挑戦しました。しかし・・・難しすぎてギブアップ。次の分数の足し算では問題の解き方がわかる子が年下の子に教えてあげていました。「解き方を説明する」ことは自分がよりよく理解する効果がありますよね。

中学生の部では学校の試験に向けて問題に取り組むグループと立体図形の問題に取り組むグループにわかれて、それぞれ頭をひねっていました。

オミクロン株による新型コロナの感染が再び増加していますが、感染対策をしっかりして今年も元気に過ごしましょう。

明けましておめでとうございます。

今年こそは新型コロナも収まり、みんなが気兼ねなく会うことのできる日常が戻ってくることを期待しています。

今日、1月6日は今年第1回目のてらこやの予定でしたが、かなり雪が降ったため来週に持ち越しとなりました。みんなに会えなくて残念です。