全国学力調査

4月21日はてらこやの日でした。新年度早々、小学6年生と中学3年生は全国学力・学習調査というのを受けたようですね。算数・数学は文章題が多く、出題者の意図を理解することが求められているように感じました。

小学生の部は問題集をやりました。まだ新年度が始まったばかりで学校の授業はそれほど進んでいませんが、みんな自分のペースで問題集を進めています。終わった子はクイズに挑戦していました。「4×4の点のうち、4つを頂点とする正方形はいくつあるか?」わかりますか?

中学生の部は授業の復習やカードゲームをやりました。歴史の復習をしている子がいましたが、スタッフ(少なくとも私)にとっては「そんなこと習ったかな?」という内容がたくさんありました。使わない知識は記憶に残らないものですね。男の子たちはアルゴというカードゲームをやっていましたが、最後にはアルゴでババ抜き?をやっているようでした。

てらこやで「パソコンを使った学習」をしたいと思っているのですが、どういう内容がよいか思案しています。学校の授業とは直接関係なくても、子供たち自らが「やりたい」と思うことをテーマにしたいと思うのですが、その「やりたい」が何なのか??「これか!?」と大人が思っても、子どもの反応は薄かったり・・・。味にうるさいグルメな客を迎えた食堂の店主のような心境です。

「違いを知る」
今の義務教育は何かを出来るようになるための学習が重視され、子どもたちは常に評価されています。本来は、いろいろな学びを通して自分は何が好きで何が嫌いで、何が得意で何が苦手なのかを知る9年間であってほしいです。誰にも評価されず安心安全な環境で、自分はどんな人間なのかを知り、そんな自分をありのまま受け止める練習をする9年間。そして自分を知るということは、相手との違いを知り、その違いを受け入れられるようになり、相手に優しく自分に強くなれると思うのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です