4月28日はてらこやの日でした。明日からGWが始まります。コロナが完全に収束していませんが、でかける計画のある人もいるかもしれませんね。

小学生の部は問題集をやりました。学校の授業よりもだいぶ進んでいる子もいます。そんなわけで、少し算数クイズで気分転換などもしてみました。しかし!難しい。

中学生の部も問題集をやりました。数式の展開。これは分配の法則を使えば解けますが、因数分解との関係を考えると公式も使えるようになると便利です。でも、公式を覚えなくてもなんとかならないか・・・?うーん、今、中学時代には考えなかった見方で問題を考えているのが不思議です。数学って面白いですね。マッチ棒を使った図形の問題を考えている子もいました。こういう問題は訓練でできるようになるものなのでしょうか?

コンピュータの使い方、「電子工作と組み合わせたら面白いかも」という考えと「電子工作で面白い事例を見せてあげることができるか?」との間でぐるぐるしています。GWもあるので考えて見たいと思います。

「将来のため」                       中学生が文字式の計算で展開の公式を勉強していました。公式を使わなくても分配法則で力づくでできますが、この後の因数分解に公式が必要になり、さらにその後の二次方程式、二次関数に必要になってきます。先々の必要のために今覚えるのか、必要になった時(困った時)に覚えるのか…よく「将来のために」という言葉を耳にします。将来の選択肢を増やすために勉強をするとか、頑張るとか。考え方は人それぞれなので正解はないと思いますが、将来のために今を我慢したり苦しむより、ワクワクした日々の積み重ねの先に将来があるのがいいなと思います。

4月21日はてらこやの日でした。新年度早々、小学6年生と中学3年生は全国学力・学習調査というのを受けたようですね。算数・数学は文章題が多く、出題者の意図を理解することが求められているように感じました。

小学生の部は問題集をやりました。まだ新年度が始まったばかりで学校の授業はそれほど進んでいませんが、みんな自分のペースで問題集を進めています。終わった子はクイズに挑戦していました。「4×4の点のうち、4つを頂点とする正方形はいくつあるか?」わかりますか?

中学生の部は授業の復習やカードゲームをやりました。歴史の復習をしている子がいましたが、スタッフ(少なくとも私)にとっては「そんなこと習ったかな?」という内容がたくさんありました。使わない知識は記憶に残らないものですね。男の子たちはアルゴというカードゲームをやっていましたが、最後にはアルゴでババ抜き?をやっているようでした。

てらこやで「パソコンを使った学習」をしたいと思っているのですが、どういう内容がよいか思案しています。学校の授業とは直接関係なくても、子供たち自らが「やりたい」と思うことをテーマにしたいと思うのですが、その「やりたい」が何なのか??「これか!?」と大人が思っても、子どもの反応は薄かったり・・・。味にうるさいグルメな客を迎えた食堂の店主のような心境です。

「違いを知る」
今の義務教育は何かを出来るようになるための学習が重視され、子どもたちは常に評価されています。本来は、いろいろな学びを通して自分は何が好きで何が嫌いで、何が得意で何が苦手なのかを知る9年間であってほしいです。誰にも評価されず安心安全な環境で、自分はどんな人間なのかを知り、そんな自分をありのまま受け止める練習をする9年間。そして自分を知るということは、相手との違いを知り、その違いを受け入れられるようになり、相手に優しく自分に強くなれると思うのです。

4月14日はてらこやの日でした。前は夏日だったのにこの日は寒いうえに霧雨の降る天気でした。

学校が始まって約1週間がたって、授業も徐々に始まってきました。小学生の部は新しい学年の問題集をやりました。運よく学校の教材と重複しなくてよかったです。授業はまだそんなに進んでないはずなのにどんどんページが進んでいきます。頼もしい。算数が終わった子はホワイトボードに英語単語を書いたり、おはじきをしたりして遊んでいました。

中学生の部は新しい教科書と問題集で勉強しました。時々絵を描いたりクイズを出しあったりして遊びました。スタッフのお姉さんがロボットを持ってきてくれたのですが、男の子たちの食いつきがいまいち。「かわいい」より「かっこいい」なのか?それとも別のポイント?

「アウトプット」
学習指導要領が改訂され「主体的・対話的で深い学び」という観点が盛り込まれました。それに伴い評価基準も変わりました。学校は「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」を重視して授業を改善していくのですが、日本の学校での学習はまだまだ「インプット(教える)」ばかりでほとんど「アウトプット(表現)」の場面がないように思います。ホワイトボードいっぱいに書かれた単語。ノートに黙々と書いて覚えるよりも、誰かにアウトプットしながら書くとより記憶に残ります。次はこれらの単語を使って文章を作れたら、いいなぁと思いました。

ロボット…
大人たちはめちゃくちゃワクワクしたのに…
パソコンでプログラム作成して…
ロボットがプログラム通りに動くか動かないか…
なんて妄想が膨らんだのは大人だけでした (笑)

4月7日はてらこやの日でした。今日から学校も始まりました。

社協さんがお菓子の差し入れを持ってきてくれたので、みんなで分けました。小学生はお菓子のキャラクターなどをホワイトボードに描いていました。まだ新学年の授業は始まっていないので、前の学年の復習問題をやりました。

中学生の部も授業は始まっていないので、新しいクラスの話やロボットの話など雑談をしたり、先週の語彙の教材をやっている子がいたり。子供たちの興味のあることをきっかけに、そのことをもっと知りたい・調べてみたいという気持ちにつながるといいな、と思うのですが、その最初の一歩をどうしたらよいのか・・・スタッフも色々悩みます。

「ワクワクする事」                     新年度が始まりました。メンバーは変わらずです。今年度も安心安全の場所でありたいと思います。プラス、何かワクワクする事があるといいなと思っています。誰かに与えられるのではなく、「何かないかなぁ」から始まるワクワク。まずは、大人がワクワクしてみようかな・・・スタッフの1人が組み立て式のロボットを持っているということなので、来週持ってきてもらうことにしました。反応はいかに。子どもたちの様子でその先を決めたいと思います。決まらないかもしれませんが・・・まずは、大人がワクワク探しをしてみようと思います。

3月31日は今年度最後のてらこやの日でした。今年度もコロナでつらいこともあったけど、いいこともきっとあったよね。

小学生の部はやり残した問題集を解きました。途中、抜けてるところもあったけど、最終ページまでたどり着いた(ようでしたよ)。今年小学校を卒業した子にみんなで書いた寄せ書きを渡しました。中学生の部で参加してくれそうでとてもうれしいです。

中学生の部は先週に続いて新しい語彙を覚える教材に取り組みました。他にも、女子は箱ひげ図について勉強したり、男子はホワイトボードを使って理科や社会の勉強をしていました。新年度になるとクラス替えがあって仲のよい友達と同じクラスになれるか心配だけど、新しい友達もできるかもしれないね。

「自分を知る」                         自分のことは意外とわからないものです。人は、人ととの関わりの中で自分の性格を知ったり、何かに挑戦したときに得意なこと不得意なことに気が付いたり、好きなこと嫌いなことに気が付いたりするものだと思います。夢に向かったり、目標を立てたりして何かを出来るようになることは嬉しいことであり充実していることではありますが、今の子供たちが置かれている環境は、出来るようになることばかりを求められ過ぎているように思います。大切なのは、挑戦していく経験や学びの中で自分という人間はどういう人間なのかを知ること。試行錯誤しながら、ありのままの自分を知る。そして、いろんな人がいることを知り、人はみんな違うことを知る。そうすると自分はこのままでいいんだと思えて自信につながるのだと思います。出来ることを増やす、出来るようになった経験だけでは自信はつかないと思うのです。「てらこや」はここでの経験や出会いが少しでも「自分を知る」ことに繋がれば良いなと思っています。

3月24日はてらこやの日でした。

いよいよ今年度も終了ですね。桜がちらほらと咲き始めています。小学校の部ではドリルで1年間の復習問題に取り組みました。そのあと、おはじきをしたりして遊びました。

中学校の部ではマンガで語彙の勉強をする教材にチャレンジしました。また、難関中学校の入試問題にチャレンジしました。スタッフも一緒に考えたのですが・・・難しかったです。図形の問題で中学生で習う内容を使わないで、算数の知識だけで解答するのは、かなりのひらめきがないと解けないです。中学受験、恐るべし。

「忘れること」                         勉強したことを忘れると、多くの人はダメなイメージ、「出来ていない」って思いますよね。学習の方法はいろいろありますが、ポイントは最初に学習したあと、忘れた頃にあるそうです。思い出す事によって理解が深まり定着する。よく繰り返し反復練習をして覚えたりしますが、時間が経つとほとんど忘れてしまいます。生きていく為に”脳”は日々の膨大な情報を忘れるようにできているそうです。なので、記憶に残るのは忘れそうになった時に思い出す努力をしたものが残っていくのだそうです。(想起法)

今日のてらこやで、1年間の復習をした時に「忘れちゃったよ~」と呟いた子がいましたが、それは「出来ていない」ではなく、チャンス到来なのです!(^^)!

3月17日はてらこやの日でした。スタッフの高校生のお兄さんも、学校の行事が一段落して帰ってきてくれました

小学生の部は卒業する子と誕生日の子のお祝いといことで「お楽しみ会」となりました。スタッフが飲み物とお菓子、飾り付けの準備などをしました。用意したくす玉がうまく割れませんでしたが、「100均だから」ということでよしとしましょう。クイズ大会では各自が準備してきた問題を出し合い、早く正解した人ほど高得点を獲得できることにしました。クイズはなかなかわからない難しい問題や、なるほどと思わせる面白い問題があり、とても楽しい会でした。

中学生の部は今年は卒業する子がいないのですが、小学生の部からの流れで、飲み物とお菓子を飲み食いしながらとなりました。必然的に(?)お楽しみ会の延長のおしゃべり会のような雰囲気に。年度末が近づいてきて春ももうすぐそこまで来ています。2年生は最終学年を迎える前の短い安らぎの時間、といったところでしょうか。

「めちゃくちゃ楽しかった!!」                    予想以上に楽しかったです。子どもたちはもちろん、大人も高校生もみんな一緒くたになって遊びました。持ち寄ったクイズはネットなどで探してきたもののようでしたが、意外と秀逸で(チョイスが素晴らしい!)みんなが最後まで答えられるように出題者がその場でヒントを考えたのがとても良かったです。人は立場も年齢も関係なくフラットな関係でいる時初めてその人の素顔が見えたりします。お楽しみ会はいろんな素顔が見れた会になりました。改めて「てらこや」はそんな関係を作れる場所にしていきたいなと思いました。

3月10日はてらこやの日でした。

小学生の部では各自練習問題をやりました。また、今年卒業する6年生の子がいるので、来週はそのお祝いというかお楽しみ会?の予定です。そこで何をするか、お菓子はどんなものがよいかなど、みんなに意見を聞きました。それぞれが問題を出し合うクイズ大会ということになり、各自問題を考えてくることになりました。そのための予行演習でしょうか?こんな問題が出されました。「えんぴつとキャベツにはあって、けしごむとレタスにないものは?」

6年生の子のために寄せ書きを作ることになったのですが、中学生の部ではお兄さん、お姉さんも参加してくれて、一言づつ書いてくれました。また、寄せ書きのその子の名前のレタリングも作ってくれました。どうもありがとう。小学生のクイズを更に拡張して「リンゴとトイレットペーパーにはあって、モモとティッシュペーパーにはない」そうです。他にも同じような問題をどんどん作る中学生、すごいぞ。

「自分で決める」                        お楽しみ会で何をしたいか。用意されたお楽しみ会より、自分たちで決めた方が楽しいですよね。とは言えなかなか話も進まないので大人が、人生ゲーム、トランプ、百人一首、UNO、花札(笑)などなど提案しました。どれもこれも、いまいちな反応。結局子どもたちが、ひとり3問づつ、クイズやなぞなぞなど問題を作ってくる事になりました。 子どもたちの表情を見ていると納得感が違います。今の子どもたちは社会や他人の時間軸で生活をすることが多く、自分の時間軸で自分で決めて生活をする事が減っています。普段からちょっとしたことでも自分で決める、自分のペースで過ごすことが大切だと思っています。

3月3日はてらこやの日でした。社協さんからゴーフル他のお菓子のセットの差し入れいただきました。

小学生にはストロベリーのゴーフルが人気で、後から来る中学生への配分も考えるとどうやって分けたらいいかなかなか意見がまとまりません。でも、待てよ?そもそもゴーフル(大)1枚はゴーフル(小)何枚分なんでしょう?まずは直径を図って面積を計算してみることにしました。その後、中学生(予想出席者数)も含めての1人何枚ずつ分ければよいかを考えてみました。最終的には最初人気の集中したストロベリーが残ったりして。きっと、どんなお菓子があるか一つ一つよく吟味しているうちに「こっちの方がよさそう」なんて気が変わったのかもしれませんね。

中学生には小学生が分けてくれたお菓子を配給しました。出席者が3人で少し寂しいかったですが、確率の問題に挑戦したり、パソコンで調べものをしたりしました。パソコンでは最初はウクライナ侵攻について調べていたのですが、次第に伊豆急行の電車について検索していたり、ついつい興味のあることに熱中してしまいました。電車で旅行の計画って、時間とお金、それに乗りたい電車の種類まで考えると、色々な組み合わせから選択したり、意思決定する必要があるんですね。勉強になります。

 『具体と抽象』                      大きいゴーフルの半径は小さいゴーフルの2倍ありました。では面積は何倍になる? 「円の面積は半径✖半径✖3.14」       2倍✖2倍✖3.14で答えは4倍。(ちなみに、半径が3倍だったら9倍)本当に4倍になるのか小さいゴーフルの面積を4倍にして大きいゴーフルの面積になるのか確かめている子がいました(素晴らしい!)実感が伴う具体的な経験がとても大事です。中学の数学になると文字式や関数など、いきなり抽象度が上がります。そこで大切になってくることは、小さい時から、遊びや生活の中で具体的な数や量、距離などの感覚を経験すること。その経験値があって、抽象度をあげていくことが大切。だからこそおぎゃぁと生まれた時から子供は、自然に触れ、いっぱい遊ぶことが最大の勉強になるのです。誰よりも早く計算ができるようになるより、漢字をたくさん覚えるよりも…

2月24日はてらこやの日でした。小学生は各自一通り問題集に取り組んだ後、算数クイズ(合計70枚の1円玉と5円玉と10円玉が100円になる組み合わせを考えよ)に挑戦したり、おはじきで遊んだりしました。

中学生は確率の問題を勉強している子や中学受験の難問を解いてみたりしていました。中学の入試とはいえ、なかなか難しく、スタッフも頭を悩ませていました。

その日はロシア軍がウクライナに侵攻した日でした。どんな歴史的な背景や理由があろうと、戦争を正当化することはできません。罪のない市民、特に子供たちが犠牲になるからです。私たちがこの問題に対して何ができるかはわかりません。しかし、少なくとも私たちが戦争を起こしたり、巻き込まれたりしないよう、対話を重視する文化を作っていくことが大切だと思います。ロシア国民が政権に訴えてウクライナへの攻撃を止める力になることを願います。

いま私たちが出来ること。                   TVで報道されているので、子どもたちも全く知らないことはないとは思いますが、身近に感じている、まして自分ん事として感じている子はどれぐらいいるでしょうか。(もしかしたら、学校で取り上げているかもしれませんね。)歴史的背景、経済、エネルギー問題、国際関係などなど…難しいことを論じるのではなく、いま何が起きているのか、人として何が大切で平和とは何なのか。そこからいろいろなことにつなげて対話が出来るといいなと思います。大人は親は教育関係者は子供たちと考えることが大切であり、それが一番今私たちに出来ることだと思っています。「てらこや」もごちゃ混ぜならではの安心安全の空間で、「考える」を目指したいと思っています。