来週はGW

4月27日はてらこやの日でした。来週はGWでお休みです。コロナもだいぶ落ち着いて初めてのGW、みんなどこかにいくのかな?

小学生はまだ問題集が来ていないので、前からある教材のコピーを使って問題を解きました。終わった子はホワイトボードでお絵描きをしたり、UNOをやって遊びました。

中学生は、学校で長時間にわたってテストを受けたそうで、だいぶ弱っていました。それでも問題のプリントを頑張ってときました。

高校生は今日も来てくれて、そのうちの一人はてらこや関連のチラシの作成を手伝ってくれました。パソコンのチラシを作成するツールを使って、デザインやイラストを選んでいきます。まだ完成までには時間がかかりそうですが、楽しそうなチラシが出来そうな予感がします。

最近、教育現場でもチャットGPTが話題?問題?になってきています。自分で問題を解いたり、レポートを作成するのではなく、チャットGPTを使って課題を作成してくる学生が出てきているそうです。小中学生にどこまで影響があるのか分かりませんが、自分で考える力が無くなるのでは?と問題になっているようです。ある教育者が言っていました。今の教育は既に自分で考えて学ぶ教育になっていないのだから、問題ない。かえって教育を見直すチャンスになるのではないかと。今の教育は、正解のある問題を与え、その問題の解き方を教え、子どもたちがその通りに解き方を再現して正解にたどり着けるようになることが学びのかたちになってしまっている。本来は、正解を求めるのではなく、自分のやり方で試行錯誤しながら進めていくことが学びであるのだからチャットGPTには、やり方だけでできる問題はどんどん解いてもらえばいいって。なるほど本当にそうだなと思いました。見直すどころか変わらざる負えなくなるといいなぁと思います。学校の勉強スタイルが合わなくて辛い思いをしている子どもたちがたくさんいます。これからの教育が学校が本当に子どもたちの安心できる場に変わっていって欲しいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です