4月13日はてらこやの日でした。若いお兄さんスタッフが二人来てくれました。そのうちの一人は旅にいっていたりして超久しぶりです。イケメンなので、本人の了解を取って公開しちゃいます。
小学生の部はドリルをやった後、数字の問題をみんなで考えました(”_”には単位が入ります)。 算数で計算すると誤答になりますが、目線を変えると成立します。種明かしは☟後半に。
- 1_-1=11
- 11+1=100
- 31_+28_=2_
中学生の部(高校生の部?)は高校生ほやほやの3人とお母さん一人、中学2年の子が来てくれました。中学生はまだ授業が進んでいないので、1年生の復習をしました。高校生の3人は昔からの友達なので昔話に花を咲かせていました。
☝種明かし。
- 1ダース-1=11
- 11+1=100 2進法で計算する
- 31日+28日=2ヶ月
小学生の子たちは、1ダースを知らないことが判明。子どもたちの身の回りにある1ダースは鉛筆ぐらいかな…よく考えると大人も1ダースって最近使わないなぁと思いました。2進法も知らなかったので説明をしつつ、60進法(時間)も説明しました。最後の問題を考えている時、「100 _+20_=2」 を考えた子がいました。素晴らしい!!!