3月13日はてらこやの日でした。先日一度来てくださったボランティア希望の方が2回目の登場でした。巧みな話術で子どもたちをひきつけます。汗だくになって男の子たちと一緒に動き回っていました。

小中学生は問題集をやったり学校の課題をやりました。年度末でもうすぐ春休み、と言った感じで勉強にもあまり気が入らない感じでしょうか。今年は小学校を卒業する子が4人、中学校は1人です。寄せ書きを作ろうと思いますが準備が少し遅れ気味で焦っています。

遠足の予定は防災館に決まりました。・・・そのはずが、放課後キッズクラブ?で小学生の時に何度も行ったという子がいて場所を変更しようということに。なぜか水族館がいいという意見が強く、カワスイ(川崎水族館)に決まりそうです。

カワスイホームページより引用

6年生の子が算数ドリルを終わらせて、ドリルを開いたまま遊び始めました。覗いてみると、間違っている問題がいくつかあったので、考え方を確認しておいた方がいいと思い声をかけました。すると、その子はすぐにみんなから抜けて来てくれました。問題は「場合の数」。一通り解説した後、「これ、中学2年生でも全く同じ内容が出てくるんだよ」と伝えると、「もっと他の問題もやりたい!」と言ってきたので、中学2年生レベルの問題をいくつか出してみました。やり方は同じとはいえ、やはり中学生向けの問題なので少し難易度が上がります。それでも、時間をかけながら根気よく自力で解き切ることができました。

最後に満足げな表情を見せてくれ、終わった後すぐにみんなの所に戻って遊び始めました。

「できた!」の喜びが自信につながる瞬間

3月6日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂も開催されていました。この日はてらこやを卒業した子のお母さんが遊びにきてくれました。

小学生は問題集をやりました。中学生の子が今まで折り紙で折った鶴を出していたら、勉強し終わった小学生が折り紙に興味を持ったようです。2人の子が折り紙を折り始めました。それぞれ自分の知っている折り方で、一人の子は四葉のクローバー、もう一人の子は指を差し込んでパクパクするおもちゃ?を作りました。中学生の女の子二人は百人一首を覚える宿題が出ているうようで、一生懸命暗記しようとして復唱していました。男の子たちは廊下で走り回ったり、ペットボトルの蓋で野球をしているようでした。エネルギーを持て余しているのか、最近はますます活動的になっています。

高校生はいつもの2人が来てくれました。卒業生のお母さんとも顔見知りなので一緒に話をしました。もうすぐ高3、卒業後の進路のことを考える時期に来ているので色々情報収集しているようです。話を聞いていると自分の時と比べると隔世の感があります。半世紀以上も前のことだからあたりまえか。

先日、令和7年度の緑区ふれあい助成金 の説明会に行ってきました。この助成金は、赤い羽根共同募金や寄付金 を主な財源としており、地域の皆様の温かいご支援によって成り立っています。

私たちてらこや も、区民の皆様の善意の募金による配分金を活用し、活動を続けています。もともと居場所学習支援 から始まったてらこやですが、最近では 不登校・行き渋りの親の会、子どもご飯 など、活動の幅が広がっています。

最近、新しく安藤さん が、これらの活動をまとめた ホームページ を作ってくださいました。そこで今年度は、助成区分を1ランク上げ、一歩前進した活動が出来たらいいなと考えています。今年度も子どもたちと楽しいことや、親御さん方が安心できるような活動がができるといいなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします!

2月27日はてらこやの日でした。春休みの遠足はプラネタリウムや水族館などの候補があがりましたがまとまらず、結局、防災体験館に決まりました。全員の予定を聞けませんでしたが、なるべくたくさん来てくれたら嬉しいです。

中学生は期末試験も終わり、まったりしたムードでした。それに引きずられて?小学生もゆったり、あんまり勉強する雰囲気ではなかったです。何人かは折り紙で鶴を折る作業に熱中していました。普通の折り紙を4等分して作っていましたが、もっと小さいのも作れる、という子がいたので、試しに更に4等分してみたところ、ちゃんと鶴になりました!先週お試しで来てくれた子はまだ雰囲気に慣れないようでしたが、「推し」の話を振られたらその子のツボにはまったようでうれしそうに誰がお気に入りなのか話れくれました。もちろん、おじさんには全くわからなかったのですが・・・。

高校生はいつもの2人とてらこやを卒業した同級生の子と3人来てくれました。近くにいなかったので何の話をしていたのかわかりませんでしたが、とても楽しそうだったのが印象的でした。春休みの遠足も誘ってみましたが、予定があるようで参加は難しいかも。

ただ、ひたすら鶴を折っている中学生がいます。大人はついつい「何のために折ってるの?」と聞いてしまいます。その中学生は「え?折りたいから」なんでそんなこと聞くの?と言わんばかりの顔で答えてくれました。千羽鶴を作りたい訳でもなく、何かにしたい訳でもなく、折りたいから折っているようです。「鶴を折りたいから折っている」大人はすぐに、何のためにやるのか、将来のために今やるべきことがあるとか、そんなことばかり言います。幼稚園、保育園に入る頃から、お利口さんになるために、学校でちゃんと過ごせるようになるためにが始まり、〇〇のためにがずっと続きます。「ただ折りたいから折る」いいなって思いました。

iPhoneから送信

2月20日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂の日でもありました。そのことを忘れてパンを買ってきた子が悔しがっていました。海外協力隊でパナマに行かれていた方が新しくボランティアで参加したいということで来られました。とても元気の良い方で、色々お話してくださいました。

小学生は学校の課題をやったり、問題集をやったりしました。中学生は試験が終わって振りかえりの問題をやっていました。それが終わると、なぜか折り紙の鶴をもくもくと折り始めました。漢字の提出物があってため込んでいた子は何とか終わらせようと、高校生のお姉さんと一緒にとても頑張っていました。英語の問題を頑張っているこもいました。

年度末にどこか遠足に行こうという案があるのですが、場所がなかなか決まりません。スタッフがよいと思って提案するコースに子どもたちが乗り気でなかったり、お金がかかりすぎる場所だったり。決まるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

壮年の方がスタッフ希望で見学に来られました。パナマのことや海外協力隊への質問にたくさん答えてくださいました。てらこやにはない空気が流れました。てらこやのごちゃまぜメンバーにまた違ったごちゃまぜが入りました。今後も関わってくださるそうなので、これからどうなっていくのか楽しみです。遠足の場所ですが、子どもたちの意見を優先したいところですが、今回はスタッフの意見をプッシュしてみようかなと思っています。新しいお友達も増えたばかりなので、仲良くなれたらいいなと思います

2月13日はてらこやの日でした。先週問い合わせがあった子はちょっとだけ見学して帰りました。新しい環境に飛び込むには勇気がいるかもしれません。よく考えて、できれば一緒に勉強しよう(遊ぼう)!待ってます!!

中学生は試験期間中、学校によって数学が終わった子もいればまだの子もいます。でもなぜかみんな数学以外の勉強をしている子が多かったんだな。他の教科の方が心配、といったところでしょうか。小学生は学校や塾の課題をやったり、問題集をやったりしました。そしてもちろん遊びも。シャトルランにハマっている子は汗だくになって走っていました。

高校生はいつもの2人の内、1人が来てくれました。大学の見学に行った話や仕事の話などしてくれました。もうすぐ3年生ということで、進学について色々考え始めているようです。卒業生を送る会でパフォーマンスをするらしくそのための準備も忙しいようです。青春だなあ。

三保小学校で土曜塾を始めて8年、外に出て「てらこや」を始めて10年が経ちました。これまで、多くの子どもたちが口コミやスクールカウンセラーさんの紹介、スタッフの声かけ、横浜市のホームページなどを通じて、私たちの活動を知り、足を運んでくれました。

3年ほど前に初めてチラシを作り、民生委員さんやスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの方々にまたお渡ししたり、地区センターや社会福祉協議会、地域の居場所にも置かせて頂きましたが、今までチラシを見て来てくれたという子どもはいませんでした。ところが今回、初めて「チラシを見て来ました!」というお友だちが現れました。

現代では、多くの人がSNSを通じて情報を得ていますが、一方でインターネットを使わない方やSNSを利用しない方もいます。そういった方々にとって、紙のチラシは有効な情報手段なのかもしれません。私たちは、誰もが情報を得られる環境を大切にしたいと考えています。情報弱者を生まないようにさまざまな手段で発信し続け、つながることができれば嬉しく思います。改めて、続けることは大切だなと思いました。

2月6日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂の日でした。匂いから想像するにスパゲティミートソース?ハンバーグ?と思いましたが、正解はハヤシライスでした。てらこやのチラシを見て直接こられた親御さんがいらっしゃいました。新しい子が来てくれるとうれしいです。

小中学生は問題集をやりました。中学生は試験が近い、ということで、過去問をするなど、試験対策をやっていました。一人の子は理科の勉強をやっていたので、「わからないとこ、ある?」と聞いたまでは良かったのですが、問題を見ても全く習った記憶がありません。私の時代にもこんなの習ったかな?という気持ちでした。

いつのも高校生はお休みでした。今回の写真の内、1枚は小学生がとってくれました。

中学生から学校のワークの問題「光の屈折」について質問がありました。ところが、スタッフ2人ともすっかり忘れてしまっていて、その場ではうまく答えられませんでした。そこで、教科書を読み直し、基礎から学び直してから問題に挑戦。ワークの問題は思った以上に難しく、苦戦しましたが、何とか解くことができました。スムーズに教えてもらった方が早いし理解しやすかったかもしれませんが、「わからない者同士」が試行錯誤しながら考えることで、記憶に残ったのではないかと思います。

少なくともスタッフにとってはそう思える時間だったのですが、肝心の中学生はどう感じたでしょうか?この経験が少しでも学びの楽しさにつながっていれば嬉しいです。

1月30日はてらこやの日でした。この日は欠席の子が何人かいていつもより少人数のてらこやでした。

小中学生は学校の課題をやったり問題集をやったりしました。一人の小学生は近々漢字のテストがあるとのことで、私が問題を出してその子がホワイトボードに答えを書く練習をしました。中学生二人は、なぜか廊下に面したスペースで勉強していました。

いつもの高校生2人は学校の英語の勉強をしていました。英語は難しいとこぼしていました。興味のあることに英語が必要ともなれば自然と身につくのでしょうが、勉強として覚えないといけないと思うとつらいですよね。勉強の合間にけん玉で「もしかめ」をやりました。

ひたすら覚えるためだけに机に向かって勉強するよりも、人と関わりながら勉強するほうが定着が良いです。ホワイトボードでスタッフと漢字の勉強した子は後日テストで高得点だったそうです。人に教えるのも理解が深まり定着が良いです。てらこやを始めた当初は、子どもたち同士で教え合うことはせず、それぞれが自分の力で学ぶことを大切にしていました。今はお友達同士教え合いながら勉強しています。もちろん分かるようになることは本人にとっても嬉しいことですが、でも、それだけではなく、学年を超えて気の合う仲間と関わりながら学ぶことで、成績だけでは測れない「良いもの」が生まれると思います。お互いに学び合い、支え合うことで、知識だけでなく、思いやりや協力する心も感じてもらえたらいいなと思っています。これからも、子どもたちの中から生まれるものを大切にしながら、見守っていきたいです。

1月23日はてらこやの日でした。数日前に大寒が過ぎたばかりですが、暖かい日が続いています。寒いのは嫌いですが、温暖化のせいで温かいのだとすれば、少しくらい寒い方がよいのかも。

小中学生は学校の課題をやったり問題集をやったりしました。中学生は学年末テストに向けてそろそろ準備した方がよい時期です。ということで、過去問に挑戦する中学生もいました。勉強がひと段落すると小学生の男の子たちは最近はまっているシャトルランをやっていました。エネルギーを発散する場が必要なんでしょうか?酒井さんのお土産のクッキーをみんなで食べました。

高橋さんが来られて次回のこどもごはんは2月16日に決まったとお聞きしました。コロナ後再開して2~3か月に1回のペースで続いていますね。

高校生はお休み、8時以降はスタッフのみになったので少し早めに店じまいです。

嫌いだけなのか、分かりづらいから嫌いなのか。算数・数学が嫌い。嫌いだからやらない。やらないから余計に分からなくなる。でもわかりたい気持ちはある。そんな子のお手伝いをしたいと思って始めた「てらこや」ですが、最近は益々「てらこや」での過ごし方を、本人の意思に任せています。いきなり遊びから始まるときもあれば、みんな揃って勉強してから遊んだり。よく見ていると、日によって様々ですが、遊んでばかりの日はないので、勉強した方がいいとは思っているようです。気になるのは、勉強した方がいいからしているということ。これは、大人が作り上げた教育の影響なので子ども達には何も言えません。学びたい勉強をするが理想ですが、難しいです。

1月16日はてらこやの日でした。仕事の都合で遅れていくと席はほぼ満員で、最終的にはほとんどの子が来てくれました。

小学生は問題集をやっていました。問題集が終わった子は別の問題のコピーをもらって挑戦していました。中学生は学校の課題をやっていました。中3の子は「私立高校でもよい」というスタンスのようで、受験勉強に関しては余裕を持って?ゆったりと構えていました。ついこの間小学校を卒業したような気がしますが、すっかり大きくなって(とっくに身長も抜かれて)、もう高校受験かーという感じです。

いつもの高校生2人も今年初めての参加です。ファッション雑誌を真剣に見ていましたが、小中学生が帰った後は学校の課題をやっていました。酒井さんと映画の話をしていましたが、こちらもすっかり大人の会話ができるようになっているなーと思いました。

上記のイベントの運営に微力ながら関わらせて頂いています。「てらこや」もまさに小さな居場所です。たった週に1日の3時間だけの小さな居場所です。何か大きな影響力があるわけでもなく、目に見える成果があるわけでもありません。始めた当初は、本当に必要な子どもたちに届くのか、どうやったら届くのかを考えていましたが、今は全ての子どもたちに届けたいと思っています。こんな小さな居場所が、あちらこちらに「ある」ということが大切だと思っています。小さな居場所から暖かい空気感が波紋のように地域に広がって、どこかで孤立している誰かに届いて欲しいと願っています。

1月9日はてらこやの日でした。今年は巳年、私(安藤)の干支です。今年最初のてらこやは子ども食堂の日でした。大部分の子が食堂経由でてらこやに来ました。スタッフは高校生のお兄さんは都合が合わず欠席でしたが、大学のお兄さんが来てくれました。

小中学生は既に学校が始まっているそうです。小中学生は全員出席で賑やかでした。各自、問題集をやったり、学校の課題をやったりしていました。中三の子は受験勉強で理科の復習をしていました。

いつもきてくれる高校生の二人は欠席で新年のあいさつは次回以降に持ち越しです。今年一年がみんなにとってよい年になりますように。

勉強が苦手で「分からない」「教えて」と言えない子どもたちがいます。「周りの目を気にしなくていいんだよ」「出来る出来ないなんて関係ないんだよ」とこちら側は思っていても、常に比較され評価されている環境で暮らしている子どもたちには無理なことで、ごまかしたり、出来るふりをしたりします。勝手に比べておいて、「気にしなくていいよと」と言っても、無理なことで矛盾して聞こえるのではと思います。異年齢のごちゃまぜな環境であれば、比べようが無くなり少しは気にならないかなと思っていますが、評価され続けている子どもたちにとって、”出来ないは良くないこと”と染み込んでしまっているようです。「てらこや」でもそういう子どもたちがいます。反面そうでない子たちもいるので、そんな姿を見てそれでいいんだと思えるようになれたら、嬉しいなと思っています。