4月11日はてらこやの日でした。いよいよ新学期が始まりました。進級してクラス替えがあったり、進学したり、それぞれ大小の変化があったと思います。みんな、マイペースで行こう。

小学生は4人卒業したので1人になってしまいましたが、その子が寂しくないように、当面、中学生になった子たちが今までと同じ時間帯に来てくれることになりました。それと、小学1年生の子が見学に来てくれて、もしかするとメンバーが増えるかもしれません。新学期が始まったばかりで、まだ勉強に集中できる雰囲気でもなく、みんなで話をしたり、遊んだりという感じで過ごしました。中3に進級した子も途中から合流して、入学式で部活の成果を披露した話や部活のパートリーダーになったことなど話してくれました。

いつもの高校生は、ひとり風邪をひいてお休みでしたが、他の卒業生のお母さんが遊びに来てくれたので、一緒に話をしていました。高校生も新学期が始まったようで、ますます忙しくなりそうですね。

小さなお友達が増えました。違う年齢層の子が加わったおかげで、いつものメンバーの違う顔を見ることができました。緊張している1年生もスタッフが関わるより、年の近いお姉ちゃんたちに教えてもらってリラックスできているようでした。これが”ごちゃまぜ”の良いところです。5月には中学3年生が1人見学に来る予定です。今年度はどんな”てらこや”になるのか楽しみです。

4月18日はてらこやの日でした。てらこやに参加希望の中学生と、ボランティア希望のお兄さんと、見学に来てくださった酒井さんのお友達?と、とても賑やかなてらこやになりました。

小学生は・・・と以前のように書けなくなっています。小学生が4人卒業してその時間帯が寂しくなるので、以前のように時間帯で小学生、中学生と別れていないためです。卒業して中学生として引き続きてらこやに来ている子たちは、以前と同じ5時30分に来て8時頃に帰っていきます。一緒に来ている小学生の子は同じ行動パターンをとっていますが、この子にとっては少し長すぎるようです。うーん、新学期が始まったばかりで学校の授業も本格的にスタートしておらず、なんとなく落ち着かない感じです。

ボランティア希望のお兄さんの目にはどう映ったでしょうか?学習支援を標榜してはいるものの、いわゆる「塾」とは明らかに違う形態に戸惑ったでしょうか?でもこれが本当の子どもの世界の縮図で、インクルーシブなのかも。

極力禁止事項は作らず、決まりや、やらなくてはいけないことも強制せずに、子どもの今を見てやってきたつもりのですが、この日は久しぶりにブレブレになりました。新中1が早い時間から来ていたのですが、中学生だから遅くまでいたいと8時過ぎまでいました。それは良いのですが、過ごし方がYouTubeをお友達と見たい。その子は家に帰るとYouTubeが見られないので、その子にとってはいいのかなぁとか、勉強はしたし居場所的にはありかなとか…モヤモヤしているうちに、みんなでトランプが始まり盛り上がっていました。トランプをしている姿は安心して見ていられる自分がいました。トランプなら許せるのか、YouTubeだからダメなのかモヤモヤしました。これからも禁止事項は作りたくないので、今後の過ごし方はしばらく様子を見ながら考えていきたいと思います。本格的に中学校生活が始まったら自然と形が定まっていきそうな気がします。やはりいつも通りに、子どもの見ている方向、行こうとしている方向に進んでいきたいと思いました。

4月4日はてらこやの日でした。今年は4人が小学校を卒業したので、卒業遠足として相模川ふれあい科学館へ遠足に行きました。参加者は小学生4人と高校生3人とスタッフ3人でした。卒業生の一人は風邪をひいて残念ながら参加できませんでした。

いつものてらこやの時以上にみんな生き生きとしている感じがします。それに、普段は軽口をたたいたりするのですが、この日は仲良く一緒に遊び、科学館の見学でも小学生4人で管内を回っていました。

見学が終わってから相模川沿いの桜並木まで行き、広場のようなところがあったのでそこでお弁当を食べました。お弁当を食べ終わった後は広場周辺で思い思いに時間を過ごしました。写真を撮ったり、木に登ったり、広場を整地するための(?)ローラーを引っ張ってみたり。放っておいても子どもたちは自由な発想で遊びを考えでしますね。毎週1時間半の時間を一緒に過ごすだけですが、一緒に勉強したり遊んだりして仲良くなって。何か不思議な縁ですが、中学生になってもこの縁が続いてほしいと思います。

「てらこや」初、屋外イベント無事終了しました。当初は、金沢区にできた大型屋外施設のインクルーシヴ公園を提案していましたが、子ども達からのリクエストで水族館になりました。普段からわりと淡々としていてあまり積極的な熱量を感じない子ども達ですが、この日は表情を見ていると楽しみにしていたようで、私たちも嬉しかったです。子ども達希望の水族館にしてよかったです。今回提案したインクルーシヴ公園は、「多様性」ついて知るきっかけになったらいいなぁと密かに思っていたのですが、「てらこや」はすでに”ごちゃまぜ”です。今回のメンバーも、いつも違う時間帯に来ている高校生と小学生の合同で、今まで一緒になることがなっかたメンバーでしたが、全く違和感なく一緒に楽しんでいていいなぁと思いました。大人は子ども達のために良かれと思って、為になることや学びにつながることをしてあげたくなりますが、やっぱり子ども達の”やりたい”や”好き”から始めることが大切だなと思いました。

3月28日はてらこやの日でした。今年度最後のてらこやです。

小学生は、卒業式が終わっているので小学生?か疑問ではありますが、小学生の問題をやりました。翌週に迫った卒業遠足のビラを作ったのでみんなに配りました。

高校生はいつもの2人に加えて、もう一人てらこやの卒業生が参加してくれました。卒業遠足にも参加のお誘いをしていたので、みんな来てくれると嬉しいです。

今年は桜の開花が遅いので、遠足のあたりに満開になっていたらいいなぁと密かに期待しています。近くに桜のきれいなところがないか、あらかじめ調べておこうと考えています。

今年度の卒業イベントは、てらこや初の遠足です。高校生、てらこや卒業生も行くことになり、何だか面白くなりそうです。あまり大きい水族館ではないので、お花見しがてら周辺を散策するのもありかなと思っていますが、あえての予定は未定。子どもたちの気持ちや動きを見て、その場で決めたいと思います。行ってみないとわからないですからね。学校の遠足ではないので、自由に臨機応変に、おやつも持って(^^♪、ケガのないよう無事故で行ってきます!!