11月24日はてらこやの日でした。前日に、酒井さんが参加している別の団体の主催の柴田愛子先生の講演を聴いて、とても感銘を受けました。てらこやの活動についても色々思うところがありました。

小学生は問題集をやりました。翌日にテストがあると言っていた子はその準備をしていました。タイピングゲームをやりたい子と話し合って、1時間は勉強、最後の30分でパソコンをすることにしました。ですが、この日はOSのアップデートに時間がかかってしまい、結局パソコンはできずじまいでした。

中学生は返ってきた期末テストの結果を持ってきてくれました。高校受験がだんだんと近づいてきて、進路をどうするか色々思い悩んでいるようです。そこで過去問に挑戦、と思ったのですが、それはなかなか気が乗らないようです。来週は気持ちを新たに取り組みましょう。

小学生が、学校で習ったSDGsの目標項目を教えてくれました。ちゃんと目標値も具体的に覚えていて、すごいなぁと思いました。興味のあることは自然と覚えてしまうんだなと改めて思うと、暗記で覚えるのではなく、なるべく使う必要性や興味から覚えられるといいなとつくづく思います。今の学校の学習方法、内容だとそうはいかない現実があるので暗記作業は必須になっていますが、だからこそ、子どもの時にはどんなことでも、興味の邪魔はしてはいけないなと思いました。

11月17日はてらこやの日でした。

小学生は問題集をやりました。そのうち、一人がおもむろにホワイトボードにクイズを書き始めてクイズ大会?になりました。その後は指相撲やトランプをして遊びました。

中学生は試験が終わったところでちょっと一息、といった感じでしょうか?受験する高校についての資料をまとめている子やリラックスして過ごしている子など、それぞれでした。スタッフは通信制の高校の話や勉強の仕方について話しました。

大人として子どもに学んでもらいたいと子どものやりたいことが一致しないことはままあると思います。自発性を尊重したと思いますが、時にはよりよいと思う方向へそれとなく促すことも必要なのでしょうか。

ごめんなさい🙇 個人的に開催したイベントでHPをアップするのがすっかり飛んでしまいました^^; 

大人も子どももあーだこーだと言いながら、やりたいこと、やりたくないことをわちゃわちゃするのって、いいなぁと思います。正解はどこにもなくて、あるのは事実だけ。大人も考えながら、今できることのトライアンドエラー。試行錯誤する。賛否いろいろあると思いますが、”子どもから学ぶ”は忘れずにいたいなと思っています。

11月10日はてらこやの日でした。ちなみに先週は文化の日でお休みでした。コロナでお休みの子がいました。早くよくなるといいですね。またまた新しくボランティア希望の方が来てくださいました。社協さんの広報紙の効果絶大です。この日は子ども食堂も開催されていて、何人かは食べに行っていました。

小学生の部は問題集をやりました。終わった子はお絵描きをしたり、パソコンのタイピングゲームをやっていました。

中学生の部は問題集をやったり、試験対策の模擬テストをやったり、google mapで旅行の話をしてくれたりと思い思いに活動しました。

またまた新しいボランティアさんが来てくれることになりました。タウンページ恐るべし。

「てらこや」で一番大切にしているのは、”ごちゃまぜ”

きている子ども達だけでなく、関わる大人も ”ごちゃまぜ”。当たり前にみんな違う。違いを違いのままに、違いに背を向けるのではなく、あるがままに。子ども達にいろいろな違いに出会って欲しいなと思っています。

10月27日はてらこやの日でした。今日は新しくボランティア希望の方が参加してくださいました。ハロウィン用のお菓子を用意したのでみんなで食べました。来週は文化の日でてらこやはお休みです。

小学生は、それぞれ宿題や問題集などをやりました。勉強が終わったら、女子はカードゲームを、男子はパソコンのタイピングゲームをやっていました。

中学生は2次関数の勉強をしました。中学校の数学の中でも重要で難しい内容の一つですが、理屈がわかってしまえば関連する問題が次々にわかっていくので、是非とも理解してほしいです。

小学生がやっていたのは、コトバグラムというカードゲーム。同じ言葉でも、話す相手とシチュエーションで、話しやすかったり話しにくかったりするよね、というゲームです。カードをひいて、ランダムに話す相手と言葉が決まります。例えば”友達”に”遊ぼう”と言う時。親になった人が心の中で、現実でも架空でもいいのでシチュエーションを決めて、当てる側がその内容を知るために3つ質問をします。最後に、親になった人にとってその言葉は相手に言いやすいのか言いにくいのか、言葉の重さを4段階で当てます。初めのころは、質問を考えるのも苦労していたり、シチュエーションもマンネリ化していたりしていたのですが、段々と内容も膨らんできて自分が大人の女性設定になっていたり、性別が変わっていたり、質問のバリエーションも増えて物語の幅が出てきていました。友達設定も仲が良い友達なのか、喧嘩している友達なのか、状況によって言葉の重さが変わってくる。この疑似体験を子ども達は意識しているのかどうかは分かりませんが、とても楽しんでいるのがいいなぁと思いました。コトバグラム。このカードゲームなかなか奥が深いです。