10月17日はてらこやの日でした。この日は今年最大の満月だったそうです。そういえば確かに大きかったような・・・
小学生は問題集をやりました。小1の子は足し算、引き算の問題を、小6の子は図形の問題をやっていました。中学生は教科書の復習や苦手な計算の練習問題をやったり、社会の勉強をしている子もいました。最近は部屋の広さに対して子どもたちの数が多いせいか、隣の部屋に進出して勉強したりしています。そのため酒井さんがその部屋も使えるように申請書を書いていました。中3の子は卒業後の進路のことを話してくれました。成績に照らし合わせてどのあたりの高校を目指すか考えているようです。
久しぶりに高校生の2人が来てくれました。数学の課題提出を翌日に控え、提出範囲の問題に取り組んでいました。文化祭が近いそうで、準備に忙しそうです。楽しい経験になるとよいですね。



手狭になったので、部屋を2つにしたのですが、「てらこや」の唯一のこだわりの“ごちゃまぜ”がなくなるのでは?と少し感じました。同じ学年同士集まりがちではありますが、どちらかというと、気が合う合わないで分かれるようです。学年が違っても、気が合っても合わなくても、1つの部屋でごちゃごちゃといる”ごちゃまぜ”に価値を置いているので、2つに分かれる事がどう影響するのかが気になります。2つに分けて自由に使えるスペースがあった方がいいのか、狭くても1つの部屋の方が良いのか、こちら側のこだわりを押し通すのではなく、子どもたちの一番良い環境になるようにいろいろ試してみたいと思います。気が合わない時は距離を取ったり、離れられる環境も必要かなとも思います。ただ、自分と価値観が違う人を、そのままでほおっておける様になる経験は必要かなとも思います。