12月12日はてらこやの日でした。今日は珍しく風邪で3人お休みがありました。小学生はいつもの問題集にプラスしてプリントを一枚をやりました。高校生のお姉さんとマンツーマンでかなり時間をかけて頑張っていました。中学生は学校のワークやテストの振り返りなどをやりました。

高校生はテスト対策プリントをやりました。既に冬休みに入ってるのですが試験があります。本人たちは長期休み中の試験は困ると言っていました。確かに質問もできないですよね。

数学が苦手な子が、わからない所に戻ってやり直しをしたいと言うのでその度に挑戦するのですが、毎回1,2問やっただけで直ぐ止めてしまいます。最初はやる気はあっても、もう少しやらないとなぁと思っていたのですが、見ていると本当に限界のようです。「てらこや」に2時間ぐらいいるので、計算問題2問を時間を空けて、3回出してみました。出来ても出来なくても同じ問題を3回出します。すると、最初間違えていた計算も3回目は出来るようになりました。一度にできなければ、分けてやる。長く出来なければ、短く回数を増やしてやる。やらないからやる気がないとか、根気がないとかではなく、やれるやり方を見つけていきたいと思います。

社協地さんが、地域の方々が寄付してくださった文房具を持って来て下さいました。いつも「てらこや」の子ども達を気にかけて頂きありがとうございます。大切に使わせていただきます。

小学生は問題集をやりました。久しぶりに来てくれた大学生のお兄さんが励ましながら丁寧に教えてくれたので、少し難しかったようですが、頑張っていました。たまには背中を押してくれる人が(強めに?!笑)いるといいですね。本人も満足げな表情をしていました。

中学生でテスト終わった組は「勉強する気起きな~い」と叫んでいましたが、提出物が終わっていないお友達の面倒を見ながら学校のワークをやりました。明日からテストの子は過去問を解いて頑張っていました。一人の子は、「関数がヤバい」とまさに「てらこや」に駆け込むように来たので、関数の基本を復習し問題を絞ってテスト対策をしました。

高校生は学校の課外活動でお疲れのためお休みでした。

塾に行くから「てらこや」に来れなくなるかもと残念そうにお話しする中学生。「ここで勉強すればいいじゃん」というと「お母さんが塾に入りなさいと」「塾でなら勉強するの?」「・・・」ここも勉強する場所ではありますが、勉強するもしないも、スタッフは促しはしますが最後は本人の意思に任せています。塾に行ってやる気になれるのであれば、それもよいと思いますが、自分の意志で決められたらいいなと思います。

3月9日はてらこやの日でした。今日は安藤さんがお休みで、久しぶりのスタッフ一人体制でした。

小学生は子ども食堂でちらし寿司を食べてから、ドリルや自分で選んできた教材、終わってしまった子には次の学年に繋がる問題をスタッフが選んで取り組みました。最近の小学生は落ち着いて学習する時間が増えてきました。もうすぐ中学生や高学年になるから?心境に何か変化が起きてる?理由はわかりませんが、子どもたちは日々成長しているなぁと思いました。     

中学生が、修学旅行で千羽鶴を持っていくのに一人10羽?ぐらい鶴を折ることになったそうです。その鶴がまだできていないと、持ってきました。しかも明日まで。さらに、折り方がわからない。高校生とスタッフでお手伝いをしました。鶴の折り方も、少しやったら思い出して、一生懸命折っていました。終わってから数学をやりましたが、すぐいに帰る時間になってしまいました。こんな関わりがいいなぁと思いました。

2月1日はてらこやの日でした。小学生はいつもの問題集をやった後、女の子たちはお絵描き、男の子は高校生スタッフと二人だけでUNOをしていました。二人だけでも楽しいのかなぁ、女の子たちにも声をかけないのかなぁと様子を見ていると、英語を教えたいという方が見学に来られました。見学の方とお話をしていると、いつの間にか、みんなで1対1のUNO大会が始まっていて、大盛り上がりをしていました。どうやら、負けると罰ゲームがあったみたいです。

見学に来られた方は、塾ではない場所で、英語が苦手な子どもたちに教えたいとお話しされていました。現在の「てらこや」では英語を教えられるスタッフがいないので、中高生の子どもたちに教えて頂けると有り難いです。スケジュールの調整がつけば来ていただけるそうです。私も英語が全然分からないので一緒に教えてもらいたいです。

 2月10日は前日から雪がたくさん降る降ると予報された日。結局お昼に少し振っただけでずっと雨でした。子供たちは、何人かお休みはいましたが、天気に関係なく元気な顔を見せてくれました。小学生組は勉強モードにならず…カードゲームをやるかと思いきや付属のコインでおはじきを始めました。子供は何でも遊びにしちゃいます。やってみると、ルールはシンプルですが意外と深い‼ 盛り上がりました!(^^)!        

 中学生は来週ある学年末テストの勉強。ワークをやりました。勉強したところが出ますように… 高校生に図形の問題を出してもらっている子もいました。みんな悪戦苦闘中^^;

 おはじきに勝つためにはコントロールが良いこと、先を読んではじく順番を予測することがポイントですが、相手から見る視点で見ることも大切です。自分が当てやすい相手は、当然相手も当てやすいわけで、そこも頭に入れてはじく順番を考えられると、より面白いと思いました。思いつきコインおはじきで少ない枚数だったので、来週はちゃんとしたおはじきでやりたいと思いました。

「他者目線」「俯瞰して見る」成長の中でとても大切な要素ですね。何気ないゲームの中にもあるなぁと思いました。