満員御礼

9月25日はてらこやの日でした。最近はたくさんの子が来てくれていて、この日も満席でした。しばらく都合でこれなくなっていた子がまた来れるようになったと言ってきてくれました。

小学生の子は学校の宿題がない、というので問題集をやりました。あまりのある割り算に苦戦しているようで、根気が続きません。ブロックを使って説明してみたところなんとなくわかったような・・・中学生は思い思いに宿題をやったり、問題集をやったり、やらなかったり。音楽を聴いたり、動画を見たり・・・。

ひとしきり勉強した後は体育館で運動するのが最近の流行りです。この日はバトミントンが空いていなかったので男子はバスケをしました。女子もやってきてこちらは卓球を選択、1台を4人で使っていました。バスケには小学生の子と女子一人も参加して試合形式で遊びました。

ボランティアで来てくれていた高校生の男の子が、受験のためにお休みに入ると、入れ替わるようなタイミングで大学1年生の男の子が新しく来てくれることになりました。てらこやを始めて11年目。これまで本当にさまざまな人が関わってくれています。通り過ぎていく人もいれば、とどまってくれる人もいます。たった週に1回、3時間ですが、この時間と場所があることで、これからもきっといろいろな出会いが生まれていくのだと思います。

子どもの居場所「かけはし」のもじゃくんが、「子どもたちの土になりたい」と話していました。土までにはなれなくても、場をつくることは誰でもできます。それだけで新しい出会いが生まれて、いいなぁって思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です