やってみないと、わからない

4月17日はてらこやの日でした。最近スタッフとして参加された元英語の先生が久しぶりに来られました。小学生のお母さんに低年齢から英語の勉強を始めることのメリットを説明されていました。

以前親の会にも来られたお母さんがお子さんを連れて来てくれました。一緒に掛け算の勉強をやりました。6年生4人が卒業して一人になった小学生はプリントをやりました。中一の子は学校が始まったばかりで、小学校の復習をしているらしく、小学校のプリントをやっていました。少し勉強した後、男の子たちは体育館にバスケットボールをやりに行きました。

高校生はいつもの2人が来てくれました。こちらも新学期が始まったようです。進路のこと週末に見に行く予定の映画のことなど話してくれました。

てらこやでは、現在、半期ごとに会費1,000円をいただいています。当初は無料で運営していましたが、保護者の方々から差し入れやお礼をいただくことが多くなり、かえって気を遣わせてしまっていると感じ申し訳ないなと思ったりもしました。そこで、あえて会費をいただく形に変更すると、お互いに気を使うことがなくなりました。実際に運営してみて、「何でも無料にすればよいわけではない」ということに気が付き、なんでもやってみないと分からないものだなと思いました。今は会費を設定したことで、たまにしか来られない方々にも、気兼ねなく参加していただけるようになっています。

今まで通りに活動していくのではなく、その時その時に起きたこと感じたこと、一つ一つ丁寧に考え対応する、日々変化をしていく「てらこや」でいたいと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です