ハンバーグ

10月9日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂の日でした。メニューはハンバーグ、いい匂いがしていました。先週に次づいて居場所作りの打合せをしました。

小学生の子は社会の問題集をやっていました。この日はおばあちゃんとやってきました。てらこやに学校の問題集を忘れた子がいてどこかにまぎれていないか探しましたが見つかりません。なくなってしまったものは仕方がないので先生に頼んでもう一度コピーをもらったら?と言ったのですが、本人はそれはできないとのこと。理由はよくわかりませんでしたが、厳しく怒られるのかもしれません。もしやと思って社協さんに忘れ物がなかったか聞いたところ、なんと見つかりました!この件で思ったのは、学校はもっと寛容にならないか?ということと落とし物がよくでてきたなぁということでした。どちらも根っこにあるのは生真面目な日本的な気質なのかもしれません。

7時過ぎには最近恒例になった体育館にいって運動しました。バスケット組とバトミントン組に分かれてそれぞれ汗を流しました。勉強している時と違い、運動してるときはみんな生き生きしています。

人って、パズルのピースみたいだなと思います。出っ張ってるところも、凹んでるところもあって、みんな形がちがう。てらこやの子どもたちを見ていると、本当にそれぞれで、得意なことも違えば、元気な子もいればおとなしい子もいます。そんなみんながうまく組み合わさって、ゆるいけど心地いい集まりになっています。(私はそう思っています 笑)ときには合わない子同士もいるけれど、そこにまた別の子が入ることで、なんとなく丸くおさまることもあります。誰とでも仲良くしようとしなくてもいい。お互いにいい距離感でいられたらそれで十分。てらこやでは、そんな関係を感じてもらえたらうれしいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です