9月18日はてらこやの日でした。てらこやがスタートする17時30分頃は二人の子が来ている程度で、今日は少ないのかな、と思っていました。それが時間が経つに従って一人、二人と増えていき、最終的には座席が全部埋まってしまうほどでした。
中学生は試験を終えて早い人は答案が帰ってきているようでした。振り返りの問題を解いている子や学校の宿題をやっている子、塾の課題をやっている子、様々です。
小学生は学校の宿題をタブレットでやっていました。終わったら遊ぼうと思っていたその子は「いつも宿題は2つでしょ?」というお母さんに「今日は算数だけだよ」と言いながら体育館へ行こうと促すのでした。
一通り勉強した後は体育館でバトミントンをしました。いつもは男子ばかりですが、この日は女子二人が参加しました。いつも張り切って参加する男の子は、週末に部活の試合があるということで、けがをしないようバトミントンはパスして、ストレッチをしたり軽い運動をしていました。


私の大好きなイモニイこと井本陽久先生が、「子どもは無知で何も持っていないのではなく、バイアスがかかっていないからこそ、新しいものを持っている」とお話しされていました。
最近よく「なぜ居場所をやっているんですか?」と動機を聞かれることがあります。理由の一つは、子どもに限らず誰にとってもサードプレイスは必要だと思うからです。そして「子どもが好きだから」「子どもたちのために」というよりも、子どもたちが見ている世界を自分も見たいのだなと、先生のお話を聞いて改めて気づきました。