6月26日はてらこやの日でした。前週休んだので雰囲気がよくわかりませんが、中学生は中間テストも終わってひと息ついてる感じでしょうか。前の週の出張のお土産と畑で取れた野菜をみんなに持って行ってもらいました。
そろそろ花火大会のことを考えないといけない時期になりました。ネットで調べると年々花火代も高くなっているような気がします。何かと物価が上がっているので仕方がないのかも。忠暘院さんのお祭りで何か出店してほしいと言われていて、何をするかも考えないといけないです。
てらこやは唯一の小学生は当面お休み?ということになって中学生主体の所帯になっています。この日はまた一人、新しく中学生の子が見学にきてくれました。以前、お母さんがてらこやの存在について聞いたことがあって、だれかにお子さんの勉強を見てもらいたいと思い始めた今、そのことを思い出してきてくれたそうです。なんとありがたい。
横浜市 子どもの居場所づくり 課題解決 ケースブック
Problem Solving Casebook 2020
「てらこや」は現在の場所「ハーモニーみどり」でお世話になる前は、生協さんのお部屋をお借りして活動していました。今回来てくれた中学生のお母さんは、去年ネットでたまたま2020年の資料を見つけて、生協でやってた学習支援に親しみを感じ、「いつか必要になったら行こう」と思ってくれていたそうです。今年、教員の事情で授業がうまくいかず、数学が急にわからなくなったのをきっかけに来てくれました。
以前にも、小学校で配ったチラシを何年も保管していて、後に来てくれた親子がいました。今回は「生協」という場所にポイントがあったようで、何が要因になるかわからないなぁとも思いました。参加者が1人の年もありましたが、「てらこや」を見つけてから何年か越しで来てくれる子もいるので、”続ける”ことは本当に大切だとつくづく思いました。
iPhoneから送信