昭和歌謡

5月15日はてらこやの日でした。この日はお休みの子が多く、少しさびしいてらこやでした。

小学生は問題集をやりました。ひとしきり勉強した後、折り紙があったので、一緒に入っていた手順に従って折ろうとしましたがうまくいきません。説明が不十分だと思いました。中学生は数学の問題をやっていました。勉強の合間にスマホを見たり、音楽を聴いたりしていましたが、一人の子がなぜか「三年目の浮気」を口ずさんでいました(昭和生まれか!?)。小学生の子が帰る時、その子の妹に中学生が折り紙で立体的な星を作ってくれました。もらった子はとてもうれしそうでした。

いつもの高校生の子たちは来てくれました。数学の順列、組み合わせの問題をやったり、英語の勉強をしていました。

もし、助成金が通ったらの続きの話。あれこれ話しているうちに、「上映会」や「講師を招いてのセミナー」も良いけれど、せっかく子どもたちがいるのだから、子ども参加型の「てらこや」らしいイベントがいいなぁと思うようになってきました。

もともとは「ごちゃまぜ」をテーマにした上映会をしたいと考えていたのですが、どこかしっくりこない。何でかなぁと考えていました。あーでもないこーでもないと話していたら、誰でもできる上映会だからモヤモヤしていたんだと気が付きました。「てらこや」ならではのイベント「子どもたちと一緒に『ごちゃまぜ』をテーマにしたイベント」はすごくてらこやらしいんじゃないかなと思ったのです。

まだ助成金も降りていないし、具体的な内容もこれからですが、子どもたちと一緒に、何か楽しいことができたらいいなぁと思っています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です