5月19日はてらこやの日でした。

小学生の部は学校の宿題をやったり、各自問題集をやりました。その後、文章題のクイズをやりました。論理立てて考えるのに役立ちそうな問題でしたが、ちょっと根気のいる問題でした。勉強が終わったらホワイトボードに落書きをして遊びました。

中学生は(学校によっては)来週が中間試験なので、過去問にチャレンジしました。式の展開、平方根、因数分解等が出題範囲のようです。試験勉強の優先順位の都合で英語を勉強している子もいました。みんながんばれ。6月には修学旅行が待っているぞ。

[わからないと向き合う」 ”学校の算数・数学って生活をしていくのに必要?”何のために勉強するの?”世間でよく耳にする質問です。答えは、”物事を論理的に考える力をつける為の訓練”なのですが、普段この力を意識しながら生活をしている人はほとんどいないと思います。四則演算ができれば生きていけると思っている人が大半ではないでしょうか。実際テストでも論理的思考力を使わず解法の丸暗記で対応できてしまいますし、受験すらも一部の学校以外は”知識の再現能力”で乗り越えられてしまいます。将来エンジニアやお医者さんなど理系の職業や研究職につきたい人には必要ですが多くの人にとっては使うことはありません。それでは何で取り組むのか。いろいろな理由はありますが、「てらこや」では算数・数学を通して、数の面白さ、考えることの楽しさ、解けた時の喜びを味わってほしいと共に、「わからない」と向き合う事によって、その子なりに取り組む力をつけて乗り越えて欲しいなと思っています。「わからない」と向き合うためには一人ひとりのペースを守ってあげるのが大事です。特に苦手な子ほど安心して取り組む環境が必要だと思っています。「てらこや」は他者と比較することなく、安心して学べる環境を心がけています。

5月12日はてらこやの日でした。GWはみんなどんなふうに過ごしたでしょうか?家族で日帰り旅行に行ったり、買い物に行ったなんて話を聞きました。

小学生の部は問題集をひととおりやった後、みんなでサイコロの問題を考えました。サイコロが6つ積み重ねてあり、一番したのサイコロの側面に3の目が見えています。サイコロの上面とその上のサイコロの下面の合計は必ず6になるようになっているとすると、一番うえのサイコロの目はいくつか?という問題です。

中学生の部はGWをどうやって過ごしたか話をしてくれたり、テストが間近に迫っているためその準備をしたりしました。もうすぐ修学旅行もあるそうで、そのことにとても忙しそうです。それでも今年は修学旅行が実施されそうで本当に良かったです。

「居心地が良い」
 てらこやの子どもたちは、小学生も中学生も絵を描くことが大好きです。いつも楽しそうに無邪気に自由に描いています。そんな風に描いている子どもたちの姿を見ていると、こちらまで楽しくなってとても幸せな気持ちになります。何気ないお絵描きのように自由に表現できるような、無邪気に過ごせる社会は全ての人にとっても居心地の良い社会になるのではと思うと、子どもたちの存在はありがたいなぁと思いました。

4月28日はてらこやの日でした。明日からGWが始まります。コロナが完全に収束していませんが、でかける計画のある人もいるかもしれませんね。

小学生の部は問題集をやりました。学校の授業よりもだいぶ進んでいる子もいます。そんなわけで、少し算数クイズで気分転換などもしてみました。しかし!難しい。

中学生の部も問題集をやりました。数式の展開。これは分配の法則を使えば解けますが、因数分解との関係を考えると公式も使えるようになると便利です。でも、公式を覚えなくてもなんとかならないか・・・?うーん、今、中学時代には考えなかった見方で問題を考えているのが不思議です。数学って面白いですね。マッチ棒を使った図形の問題を考えている子もいました。こういう問題は訓練でできるようになるものなのでしょうか?

コンピュータの使い方、「電子工作と組み合わせたら面白いかも」という考えと「電子工作で面白い事例を見せてあげることができるか?」との間でぐるぐるしています。GWもあるので考えて見たいと思います。

「将来のため」                       中学生が文字式の計算で展開の公式を勉強していました。公式を使わなくても分配法則で力づくでできますが、この後の因数分解に公式が必要になり、さらにその後の二次方程式、二次関数に必要になってきます。先々の必要のために今覚えるのか、必要になった時(困った時)に覚えるのか…よく「将来のために」という言葉を耳にします。将来の選択肢を増やすために勉強をするとか、頑張るとか。考え方は人それぞれなので正解はないと思いますが、将来のために今を我慢したり苦しむより、ワクワクした日々の積み重ねの先に将来があるのがいいなと思います。