12月26日はてらこやの日でした。今年最後のてらこやです。中学生の女の子は全員お休み、男の子がたくさんという状況でした。年末に来てくれた子も、来れなかった子もよいお年を!

小中学生は問題集や学校の課題をやっていました。今年最後ということもあってか、全体に緩い雰囲気でした。男の子たちは使い捨てカイロを投げ合ったり、一人の子が持ってきたバレーボールで遊んでいました。廊下でのボール投げがどんどんエスカレートしていったのでストップをかけると、体育館に遊びに行きました。普段ゲームばかりやっているようでいても、やっぱり男の子は体を動かすことが好きなんでしょうか。

高校生はいつもの2人が来てくれました。てらこやを卒業した男の子が来ることになってたいのですが、なかなか現れないので連絡を取ったところ「忘れてた」そうです。結局、それから来てくれたので無事に顔を見ることができました。

今年最後の「てらこや」はなんと男子一色! ”男だから女だから”を抜きで見ても、男子だけになるとエネルギーの方向性が違うんだなぁと思いました。見ていて面白かったです。小6から高2の男子が、ホッカイロのキャッチボールで盛り上がっている。何もないただの会議室と廊下だけど、すごい楽しそうでした。自然発生的に偶然が作り出す場の雰囲気がたまらなく好きです。計画性も仕込みもない時間と空間の中にいる子どもたちが、安心して自由に関われる環境を作る。教科学習の要素も取り入れながら、この「ごちゃまぜな空間」ならではの関わりを大切にしていきたいです。

12月19日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂と重なっていて、てらこやの子たち何人かはクリスマスディナーを食べていました。私は今年も子ども食堂でのウクレレの押し売り演奏をやらしてもらいました。社協さんからクリスマスプレゼントとしてお菓子をいただきました。高校生スタッフのお兄さんが修学旅行で買ってきてくれたお土産など、他にもお菓子がたくさんあったので、来週配りたいと思います。

小学生は問題集や学校の課題をやりました。中学生は問題集や学校や塾の課題をやっていました。中学生2人は勉強が終わったのか廊下を何周も走っていました。

いつもの高校生2人が来てくれて試験勉強をしていました。ちょうどテスト期間中で、2日後に数学のテストがあるとのことで、予想問題を徹底して勉強していました。

安藤ご夫妻のウクレレ演奏も毎年恒例になってきました。来年は「てらこや」の子どもたちに「リコーダーとかなんでもいいから一緒にやてみる?」って聞いてみようかなと、安藤さんに断りもなく思いついてみました。やりたいっていう子がいたら面白いですね。

12月12日はてらこやの日でした。今日は珍しく風邪で3人お休みがありました。小学生はいつもの問題集にプラスしてプリントを一枚をやりました。高校生のお姉さんとマンツーマンでかなり時間をかけて頑張っていました。中学生は学校のワークやテストの振り返りなどをやりました。

高校生はテスト対策プリントをやりました。既に冬休みに入ってるのですが試験があります。本人たちは長期休み中の試験は困ると言っていました。確かに質問もできないですよね。

数学が苦手な子が、わからない所に戻ってやり直しをしたいと言うのでその度に挑戦するのですが、毎回1,2問やっただけで直ぐ止めてしまいます。最初はやる気はあっても、もう少しやらないとなぁと思っていたのですが、見ていると本当に限界のようです。「てらこや」に2時間ぐらいいるので、計算問題2問を時間を空けて、3回出してみました。出来ても出来なくても同じ問題を3回出します。すると、最初間違えていた計算も3回目は出来るようになりました。一度にできなければ、分けてやる。長く出来なければ、短く回数を増やしてやる。やらないからやる気がないとか、根気がないとかではなく、やれるやり方を見つけていきたいと思います。

12月5日はてらこやの日でした。今年も残りあと1か月をきりました。今年やり残したことがあれば、まだ時間はあります、やってみよう。クリスマスも近いので(?)北海道で拾ってきた珍しい松ぼっくりを持ってきてみました。少しは興味を持ってくれたのか、いくつか持って帰ってくれました。

小学生は問題集をやったり、学校の課題をやったりしました。中学生は数学の復習をしたり、テスト結果の見直しをやったりしていました。この日は高校生のお兄さん、お姉さんスタッフがお休みだったのでベテランスタッフは結構忙しかったです。

高校生はいつもの二人がきてくれて修学旅行の話などしてくれました。お土産まで買ってきてくれてとてもうれしいです。月末に先週来たてらこや卒業生が来る予定、と話したら二人もそれに合わせて来てくれるそうです。

最近「てらこや」メンバーが賑やかなので、隣のお部屋で活動されている方々にうるさくならないよう、離れたオープンスペースの場所で活動させていただいています。お部屋が開放的で子ども達が氾濫しやすく、始めは困ったなと思うこともありましたが、それも段々と慣れて落ち着いてきました。毎週、この場所に集まり、勉強したり遊んだりおしゃべりしたりしています。何か特別なこともなく淡々と過ごしています。そんな日々にもメンバーの出入があったり、子ども自身に何かがあったり、成長してきたりと変化があります。いいことも、困ることもいろいろありますが、一喜一憂せづ、決めつけづ、子どもの今を見ることが大切だなと改めて感じています。

11月28日はてらこやの日でした。もうすぐ12月だというのに暖かくて変な感じです。改修の終わったと思われるハーモニーの空調からは暖かい空気が排出されています。

小学生は問題集をやったり、学校の課題をやりました。翌日に漢字のテストがある子は、そのための準備をしていました。ホワイトボードで中学生は学校の英語や数学の課題をやったりしていました。塾の問題を解いている子もいました。勉強が終わったあとはトランプやUNOをして遊んでいました。

てらこやを卒業した高校生がテスト期間中ということで時間がとれたらしく遊びに来てくれました。取得した資格のことや将来の進路のことなど色々話してくれました。いつもの2人は欠席だったのでせっかく来てくれたのに残念ながら会うことができませんでした。12月末にも来られるそうなのでその時に会えますように。

高校卒業後の進路を決める時に、やりたいことがあるのであれば、仮に高校までやってきたことと全く関係なくてもいいのではないでしょうか。もったいない、せっかく勉強したのにと周りは言うかもしれないですし、本人も親に気を使って遠慮しますが、やりたいことをやるのが一番だと思います。今やりたいことだって、やってみたらまた変わるかもしれません。でも、その時一生懸命やったことは全て無駄にならないし、意味のある事だと思います。将来のための今ではなく、今の積み重ねの先に未来がある。もちろん目標があってそのために今を頑張るのもいいと思います。ただ、先のわからない将来のために今を決めるより今やりたいことに力を入れて欲しいです。

11月21日はてらこやの日でした。先週、仕事で北海道に出張していたのでお土産をもってきました。お菓子は気に入ってくれたかな?12月にもう一度行く予定ですが、その時のお土産はもう目星をつけています。お楽しみに。ブログのタイトルをどうするかいつも苦労するのですが、この日はどうしようもなくネットで検索したところ・・・だそうです。

小中学生は学校や塾の課題をやったりしていました。最近、小六と中一はどちらも学校で比例反比例について勉強しているようです。高校生のお兄さん、お姉さんがみんなの勉強の様子を見てくれました。問題集のやるところが終わってしまったという子にはインターネットからプリントアウトした問題をやってもらいました。この日は高橋さんがきて、12月8日にこどもごはんでお好み焼きを作る予定と教えてくれました。

いつもの高校生の二人は翌日から修学旅行のためお休みです。楽しい旅になるといいね。

最近スタッフに加わってくれた高校生のお姉さん、直ぐに溶け込んで良い刺激をくれる存在になっています。メンバーが増えるっていいですね。体験に来ていた6年生も「てらこや」に入ることになり楽しそうに来てくれています。今日も「てらこや」は、勉強したり遊んだり、自分の勉強はしないで何故か人のばかりやったり、頼まれてもいないのに手伝う?教えたりしています。そんなごちゃごちゃの中でも、自分のやることを集中してやっている子もいます。よく騒ぐ子がいるから、障害を持った子がいるから集中出来ない勉強出来ないという人がいますが「てらこや」の子たちを見ていると本人次第だなとつくづく思います。やる気スイッチは本人次第ではありますが、少しは背中を押して様子をみています。その気になった時がチャンス、でも長続きするとも限らないので、スタッフはいつでもオールOKでいます。

社協地さんが、地域の方々が寄付してくださった文房具を持って来て下さいました。いつも「てらこや」の子ども達を気にかけて頂きありがとうございます。大切に使わせていただきます。

小学生は問題集をやりました。久しぶりに来てくれた大学生のお兄さんが励ましながら丁寧に教えてくれたので、少し難しかったようですが、頑張っていました。たまには背中を押してくれる人が(強めに?!笑)いるといいですね。本人も満足げな表情をしていました。

中学生でテスト終わった組は「勉強する気起きな~い」と叫んでいましたが、提出物が終わっていないお友達の面倒を見ながら学校のワークをやりました。明日からテストの子は過去問を解いて頑張っていました。一人の子は、「関数がヤバい」とまさに「てらこや」に駆け込むように来たので、関数の基本を復習し問題を絞ってテスト対策をしました。

高校生は学校の課外活動でお疲れのためお休みでした。

塾に行くから「てらこや」に来れなくなるかもと残念そうにお話しする中学生。「ここで勉強すればいいじゃん」というと「お母さんが塾に入りなさいと」「塾でなら勉強するの?」「・・・」ここも勉強する場所ではありますが、勉強するもしないも、スタッフは促しはしますが最後は本人の意思に任せています。塾に行ってやる気になれるのであれば、それもよいと思いますが、自分の意志で決められたらいいなと思います。

11月7日はてらこやの日でした。この日は立冬で暦の上でも冬、実際の気温もやっとそれらしくなってきました。病気だったり別の用事があったりそれぞれ理由は異なりますがお休みの子が何人かいました。

中学生はテストが近づいているため、過去問をやりました。なかなか集中力が続かず、なんとか目標のところまでおわらせようとしましたが、乗ってきてくれません。小学生は問題集をやったり、塾の復習をしたりしていました。

高校生はいつもの2人がきてくれました。学校の数学の問題をやっていました。先週渡せなかったサツマイモも無事渡せました。

算数・数学が分からなくなってしまって諦めてしまっている子たちと、ゆっくり分かるところから一緒にやり直しが出来たらいいなと思っています。前に戻ってやり直しをしたいと言って頑張ろうとしている子もいますが、なかなか長続きしません。直ぐに出来るようにはならないし結果も出ない、テストのたびに評価され成績をつけられていては、やる気もうせてしまうのでしょう。良い成績を取るために、テストを頑張るのではなく、純粋に分かるようになりたいと思える環境を作りたいのですが、難しいです。嫌いな数学でも、多くの子たちは出来るようになりたいと思っていて、少しでも出来るようになったら誰でも嬉しいと思うのです。子どもたちの”学びたい気持ち”が出せる「てらこや」にしていきたいです。   

10月31日はてらこやの日でした。この日はボランティア希望の高校生が見学に来てくれました。10月31日はハロウィンということでお菓子とサツマイモを配りましたが、数を間違えて休んでいた子と高校生にいきわたらなかったので来週渡したいと思います(ごめん!)。

最近は人数が増えたので2部屋使っていたのですが、広くなればなったでみんなの行動が「自由すぎる」ので、試しに広い方の部屋で椅子だけ追加して使ってみることにしました。ですが、お休みの子が4人もいて、この実験の評価をするのは来週以降になりそうです。小中学生は問題集をやったり学校の課題をやったりしていました。ボランティアの見学に来てくれた子も小学生の勉強を見てくれてとても助かりました。

高校生は久しぶりに来てくれて、学校の英語の課題をやったり、文化祭の話などしてくれました。模擬店の売り上げを去年の実績や別の学年と比べてどうだったかなど教えてくれました。とても楽しかったようでよかったです。

大人が意図してやることは大体うまくいかないもので、今回の部屋の使い方もしばらく様子を見ていきたいと思います。一番いいのは”トライ&エラー”で、その場その場で臨機応変に変えていけばいいのかなと思います。体験に来ている小6の子もタイミング良く新しく来てくれた高校生お姉さんに教えてもらえて良かったです。時々「てらこや」メンバーの若干強引な歓迎も受けつつ、一緒に過ごすことができました。まだ、メンバーになるかは考え中のようですが、「てらこや」に来てくれると嬉しいです。

10月24日はてらこやの日でした。小6の子が新しく来るかもしれない、ということで見学にきました。この日は奥沢さんも来てくれました。

最近は人数が多いので、この日も二部屋使ってのてらこやです。小中学生は問題集をやりました。小1の子は問題集の最後のページに挑戦していましたが、そのページだけクイズのような問題で勝手が違うようです。小6の子がついて教えてあげていました。奥澤さんと男の子たちで英語の単語カードを使って英単語の勉強をしました。英単語の音読を聞いて該当するカードをかるたのように取る遊びをしながらの勉強でした。隣の部屋では中1の子が4歳の子とオセロをしていて、危うく負けそうになっていたようです。見学の子の目にはてらこやはどう映ったでしょうか?来てくれるといいなぁ。

社協さんから文房具をいただけるということで、てらこやで希望するものをリストアップしました。いつもありがとうございます。

今日も2部屋体制でのてらこやでした。体験に来てくれたお友達が慣れる為に使えたのは良かったのですが、もう一つの部屋の様子が全く分かりませんでした。様子を見に、行ったり来たりしていると、関わりがどちらも中途半端になってしまうなと思いました。来週は、広い方の部屋に椅子を増やして、一部屋で開く予定です。子どもたちがどう反応するか、新しいお友達にとってもどちらが良いのか、様子を見ていきたいと思います。他にどんな使い方があるかも、考えていきたいと思います。