7月25日はてらこやの日でした。明後日から夏休みです。中学生は休み明けに、すぐ前期期末試験があるので、夏休みの宿題は提出物と試験勉強ということになります。各自ワークをやりましたが、スタッフの方からも何人かに声をかけて、個別で数学の復習をしました。小学生は計算はよくできているので、論理的パズルに挑戦。やり方が分かると自分で考えて解いていました。

高校生も、8月下旬にテストがあります。内申点の話から進路の話になりました。希望する職業に直結した内容は専門学校か短大だけど、4大より忙しい。ゆとりをもって通いたいので、4大にしたいけど希望する学部がないので、なりたい職業を変えなければいけないのか。等々考えていました。今まで漠然と考えていたことが、現実的になってきているようです。まだ時間があるので、決めつけづ、あまり固定概念にとらわれづに、いろいろ調べたらいいと思います。私たちは、高校生との「ああでもないこうでもない」話を大切にしたいです。

昨年9月から始めた「不登校・行き渋りの親の会」は横浜市で不登校支援をしている団体で立ち上げた「はま親ねっと」に入れて頂いています。この度、「はま親ねっと」企画第一弾として、不登校新聞代表理事石井志昴さんの講演会を開催することになりました。志昴さんへの質疑応答だけでなく、来場して頂いた方々と交流して頂くお時間もあります。今回はネット配信なし、あえて対面のみの開催です。当事者の方にも来て頂きたいのですが、ぜひ教員の方々、行政の方々にも来ていただきたいです。 

7月18日はてらこやの日でした。手話の会の方から差し入れをいただいたのでみんなで分けました。いつも騒がしくしていているのに、ありがとうございます!お休みしている子の分は来週以降渡せるよう取っておきます。

小中学生は学校の課題や問題集などをやりました。一人の子は学校の単元の確認テストで間違ったところを復習していました。計算を間違えたところも落ち着いて考えれば解けるよね。勉強が終わった子たちは何やらホワイトボードにお絵描きをしていました。

高校生はいつもの2人が来てくれました。先週に引き続き、数学の問題に取り組んでいました。花火の予定が決まり、花火の注文も済ませました。卒業した子たちも来てくれるとうれしいです。

最近、スタッフの高橋と酒井がそれぞれ「てらこや」のことについて発表する場を頂きました。いろいろな方々に私たちの活動を知ってもらい理解していただけるのは本当に有難く嬉しいです。私たちにとっても、自身の活動をアウトプットすることによって改めて向き合うことができ、さらに活動への思いが深まりました。来て下さった方々は、これから子どもの居場所、子ども食堂などを立ち上げたいと考えている方々でした。困っている子を助けるとか、何かをしてあげるとかではなく、子どもたちと楽しむ空間の先に困りごとが解決したり、乗り越えられる関係ができたりする活動を、私たち含めできたらいいなと思いました。

7月11日はてらこやの日でした。親の会に参加してくださっている方が遊びにきてくれました。だいぶ生活も落ち着いたようで安心しました。

今年もうっかり忘れていて、7/7を過ぎてから七夕をしました。ホワイトボードに笹の絵を描いて、千代紙の短冊に願い事を書いてもらいました。まじめなものから受け狙い?のものまで、願い事はさまざまです。

小中学生は学校の課題や練習問題に取り組んでいました。先週に続いて、作文を書く宿題が出ているようで、それに取り組んでいる子もいました。高校生はいつもの二人が来てくれました。数学の問題に取り組んでいました。

子どもたちから、「七夕やらないの~」と言われて、すっかり忘れていたことに気が付き、一足遅い💦七夕をやりました。季節を感じる行事を忘れないでいたいですね。子どもたち「ありがとう~!」最近、何人かの中学生から宿題を出して欲しいと、要望がありました。こちらとしては宿題より、遊んでいる時間を減らして勉強すればいいのにと思いましたが、まずは本人の要望通りにしてみたいと思います。学校とは違う「てらこや」の時間で遊ぶのがいいのかな。どんな形であれ、本人のやり方を尊重したいと思います。

6月27日はてらこやの日でした。安藤さんは出張でお休みでした。今までは部活の関係で中学生は19時からと小学生と分けていましたが、今年のメンバーは部活に入っていない子多いので、小学生と一緒に過ごしています。1年生1人、6年生1人、中学生7人と来れる時間に来てごちゃごちゃと過ごしています。小学生が少ないので増えるといいなとは思いますが、小1~中3と違和感なく一緒にいます。中学生は試験は終わりましたが、学校の宿題をしつつ今のうちに復習をしたいと、それぞれの課題に取り組む意欲を見せてきています。

高校生は学校行事の準備のためお休みでした。

「てらこや」では時々、保護者の方からお家や学校での様子を伺っています。お話を聞くと、「てらこや」で見せている顔と違う顔があったりします。どちらの顔も、その子の持っている顔。いろんな顔を出せるのがサードプレイスのいいところだと思います。「てらこや」は何かをやらなければいけない場所ではないので、その子が安心して過ごせたらいいなと思っています。時には、乱暴な様子があったりします。仲間が不快に思うことは注意しますが、その子を否定せづに、何がそうさせているのか、そうせざる負えない何かがあるのか、何か理由があるのだと思って見ています。

7月4日はてらこやの日でした。コピー機が壊れたため、新しいのにかい変えてこの日は初の使用となりました。濃さを帰られたり、スマホから印刷もできたりとなかなか優れものです。

てらこやに来ている中学生の子が友達を誘ってくれて、新しい子が来てくれました。てらこやがますます賑やかになりそうでうれしいです。中学校では人権に関する作文を書くという宿題がでているようです。この日もてらこやで作文を書いていたり、「明日提出」といっている子がいました。人権について考えることは大切なことですが、作文を書かせるための準備として、学校ではどんなことをしているのだろうと思いました。

高校生はいつもの二人がきてくれました。試験の準備のための問題に取り組みました。恒例の花火を8月初め頃に計画していますが、高校生にも参加してもらえるようお願いしました。卒業した同級生たちも来てくれるとうれしいです。

この日は写真を撮り忘れてしまい、代わりに6日(土)に見学にいった、「さいたまユースサポートネット」の写真を載せました。

目の前の子ども・若者のSOSに寄り添うための居場所「さいたまユースサポートネット」代表の青砥さんの目指しているのは、地域で孤立して生きる人々を地域の人々が支え、住民自身が運用するシステム作り。分かち合い、支え合いを持続可能にし、家族や学校からの支えがない子どもや若者を、地域の力で支えようとする活動です。13年前、6畳一間のアパートから始まった活動は、行政から委託され今では毎年1000人を超える子どもや若者を支援されているそうです。「一人の子どもや若者も取り残さない社会」を実現するためにはみんなが自分事として考え、どんな小さな事でも関わることをしていけたらいいなと思いました。「てらこや」も小さな居場所ではありますが、これからも楽しく関わる活動を続けていきたいと思います。