6月12日はてらこやの日でした。子ども食堂も開催されていて、何人かはごはんを食べに行っていたようです。

中学生の中間テストは学校ごとに少しずつ時期がずれているので、既に終わって結果が戻ってきている子からこれからの子までさまざまです。はた目には試験が終わった子とこれからの子の区別はつきにくいかもしれません。試験前だからといって急いで対策しようという感じでもないようなので。これから試験の子はテキストの問題を、終わった子はそれぞれですが、塾の課題をやっている子もいました。

高校生はいつもの2人が来てくれました。学校の社会や数学の課題をやっていました。一人の子は近々大学の見学に行く予定があるそうです。そろそろ進路を決める時期に来ているようです。よく考えて悩んで進路を決めてほしいと思います。

高校生が進路を決める時期になってきました。まだ将来について具体的な希望や方向性が見つかっていないようで、迷いながら考えている様子です。今はいろいろなことが学べる大学があり、知らないだけでびっくりするような大学もあります。いわゆる基礎学問を学ぶ大学だけではなく、環境・エネルギー、デザイン・アート、地方創生・観光、プログラミング・AI・ゲームなど今までは、なっかた内容を扱っている大学や学部が増えています。さらに、受験方法も多様化しているので、ぜひ時間をかけてよく調べたり、実際に見学に行ったりして、自分の目で確かめながら選んでほしいと思います。

今回の選択が、将来に直接つながるものでなくても構わないと私は思っています。いろいろな経験をして、時には失敗したり、やり直したり、試行錯誤を重ねる中で、少しずつ自分の進む道を見つけていければ、それで十分だと思います。

6月5日はてらこやの日でした。一つの中学で催しがあったため、その学校の子たちが全員欠席、他の学校の子も数人欠席で少ない人数のてらこやでした。最近、子どもたちの出席数が多かったり、少なかったり、激しく変動している気がします。

小学生の子は問題集をやりました。定規で長さを測る問題に挑戦していました。中学生は中間テストが既に終了してテストが帰ってきている子もいますが、他の子たちも来週テストまたは再来週テストという感じです。テストが終わっていない子は一応テストの準備をしていましたが、なかなか集中できないようでした。夏休みの推し活の予定を話してくたり、学校の授業の真似?をしている子もいました。

よく、「勉強しなくなるから宿題を出してほしい」「テストがあった方が頑張れるから、あった方がいい」という声を聞きます。私自身も、かつてはそう思っていました。どちらかというと、私自身が“宿題やテストがあった方が頑張れるタイプの子ども”だったからだと思います。高校や大学に進学するのも当たり前だと居ました思っていました。今までいろいろな場で、たくさんの子どもたちを見てきましたが「本当にそうだろうか?」と思うようになりました。

宿題やテストがあっても勉強しない子はしないし、なくてもする子はする。

もちろん、「宿題だから」「テストがあるから」といった理由で勉強する子もいます。でも、どんな子でも、自分が「できるようになりたい」と思うこと、「興味がある」と感じること、「自分にとって必要な学び」だと感じたことには、自然と向き合い、学ぼうとします。実際に、そうやって学ぶ子を何人も見てきました。

免許や資格を取るとき、趣味や楽しみの中で必要になった知識は、大人だって自然に学びますよね。子どもたちも同じです。けれど、今の子どもたちにとっての「勉強」は、成績を取るためのものになってしまっていることが多いと感じます。評価できるもの、可視化できるものだけが「勉強したこと」として認められているのは、とても残念です。

5月29日はてらこやの日でした。旭区で子どもの居場所を作ろうとしている方が見学に来られました。子どもたちが安心していられる場所が増えていくことはとても嬉しいことです。

この日は子どもたちがたくさん来てくれました。見学の方もいらっしゃって先週とは打って変わって賑やかなてらこやでした。小学生の子は二けたの引き算に挑戦しました。中学生の子たちは早い子は中間テストの真っ最中で、他の子たちも6月に入ったら順次中間テストです。そういうわけで過去問をやったり、復習をしたりとテストの準備に一生懸命です・・・のはずだったんですが・・。ずっと集中して勉強するのはやはり無理みたいで、男の子は途中から体育館でバスケットボールになってしまいました。

いつもの高校生の二人も来てくれました。席がいっぱいだったのでしばらくどこかに行っていましたが、中学生たちが帰った後は戻ってきて英語の勉強をしていました。

旭区の現役の子育て中のママさんたちが、自分の子どもも含めた学習支援を始めようとしています。まだ場所や資金の目処は立っていませんが、まずは既存の活動を見学して回っているそうです。子ども達の様子を見ていただきながら、これまで「てらこや」が試行錯誤しながら取り組んできたことについて、少しお話をさせていただきました。

「てらこや」は、「算数や数学ができないくらいで子どもたちが自信をなくしてしまうのはもったいない。」という思いから、三保小学校での補習塾としてスタートしました。

子どもたちと向き合っていく中で、経済格差や教育格差の問題など貧困問題に目を向けるようになり、さらに「困っている子だけを集めるのは、かえってよくないのではないか」という気づきもあり、現在の「すべての子どもたちを対象にする」という形に、少しずつ考え方が変化していきました。

今では、「どんな子どもも、いろいろな人と関われる “ごちゃまぜ” な環境を大切にしたい」と考えています。その “ごちゃまぜ” の中に、困っている子や、社会・環境の影響で「困らされている子」が自然に混ざっていくことこそが、その子にとっての安心につながると信じて、活動をしています。

私たちのような小さな活動が、地域の中に散りばめられる様に増えていって欲しいです。旭区のママさんたち、頑張って欲しいです。応援しています。

5月22日はてらこやの日でした。この日はある中学校で何かイベントがあったらしく、そこの子たちが軒並みお休みでした。小学生の子も妹が風邪をひいたのでお休みでした。静かなてらこやでした。

中学生はもうすぐ中間テストです。学校によって時期が少し違って、早い子は今月末にも、他の子も来月の中頃にはテストだそうです。というわけで、この日はテストの準備です。苦手な問題をやったり、過去問を解いたり、塾の課題をやったりそれぞれに勉強しました。

いつもの高校生も来てくれました。早いもので、もう3年生になって卒業後の進路について考えています。色々悩むこともあると思うけど、自分の目で見て聞いて考えることが大切だと思います。一生懸命考えて決めた進路はきっと意味のあるものになるよ。

宿泊体験に行った中学生が、温泉まんじゅうのお土産を買ってきてくれました。せっかくみんなのために用意してくれたのに、その日に限ってほとんどの子がお休み。きっと、みんなに配るのを楽しみにしていたのではないのでしょうか。残念ではありましたが、その子はスタッフや普段あまり関わらない高校生のお姉さんたちにも配ってくれました。とってもおいしかったです。気持ちがとても嬉しかったです。

別の中学生が小学生の時に、お土産のお菓子を配ってくれたことを思い出しました。小学4年生のその子は、家族で出かけた先で買ったクッキーをお土産に持ってきてくれました。後からお母様にうかがったところ、その子は「みんなの前でお菓子を出して配る」ことにとても勇気がいったそうです。「気に入ってもらえるかな」「喜んでもらえるかな」と、きっといろいろ考えたのでしょう。配るタイミングもドキドキだったのだと思います。

そのお話を聞いたとき、「お菓子を配る」という大人にとっては何でもないようなことが、子どもにとっては大きな経験なんだなぁと思いました。小さなことかもしれませんが、こういった一つひとつの経験の積み重ねが大切だと思います。何より、みんなのことを思う気持ちが嬉しいです。

5月15日はてらこやの日でした。この日はお休みの子が多く、少しさびしいてらこやでした。

小学生は問題集をやりました。ひとしきり勉強した後、折り紙があったので、一緒に入っていた手順に従って折ろうとしましたがうまくいきません。説明が不十分だと思いました。中学生は数学の問題をやっていました。勉強の合間にスマホを見たり、音楽を聴いたりしていましたが、一人の子がなぜか「三年目の浮気」を口ずさんでいました(昭和生まれか!?)。小学生の子が帰る時、その子の妹に中学生が折り紙で立体的な星を作ってくれました。もらった子はとてもうれしそうでした。

いつもの高校生の子たちは来てくれました。数学の順列、組み合わせの問題をやったり、英語の勉強をしていました。

もし、助成金が通ったらの続きの話。あれこれ話しているうちに、「上映会」や「講師を招いてのセミナー」も良いけれど、せっかく子どもたちがいるのだから、子ども参加型の「てらこや」らしいイベントがいいなぁと思うようになってきました。

もともとは「ごちゃまぜ」をテーマにした上映会をしたいと考えていたのですが、どこかしっくりこない。何でかなぁと考えていました。あーでもないこーでもないと話していたら、誰でもできる上映会だからモヤモヤしていたんだと気が付きました。「てらこや」ならではのイベント「子どもたちと一緒に『ごちゃまぜ』をテーマにしたイベント」はすごくてらこやらしいんじゃないかなと思ったのです。

まだ助成金も降りていないし、具体的な内容もこれからですが、子どもたちと一緒に、何か楽しいことができたらいいなぁと思っています。

5月8日はてらこやの日でした。GW後半、というかすでに終了して休み明けという感じでしょうか。この日はこども食堂の開催日で、揚げ物のいい匂いがしているなぁと思っていたら天丼だったそうです。

今のところ唯一の小学生は問題集を着実に進めています。中学生も各自学校や塾の課題をやったり、時にはゲームをやったりとそれぞれの活動に勤しんでいました。社会のある問題で「越後平野」であっているか、と聞かれたのですが、越後平野?覚えてない・・・。よくよく見るとそれは新潟平野では?と思ったのですが、調べてみると越後平野ってあったんです。そしてそれは新潟平野とも言う、という説明でした。うーん、私が子供のころは新潟平野と習ったような気がするが・・・習ったけど忘れた、という可能性も否定できません。てらこやは算数と数学が対象だったはずですが、最近はスタッフに元英語の先生もいるし・・・。別の教科は自信がないので子ども達と一緒に勉強しようと思います。

私は超アナログ人間です。なのでパソコンが苦手です。でも、「てらこや」のホームページを自分で編集できるようになりたくて、友人にやり方を教えてもらいました。一緒に作業しているときは、簡単にできて、自分でもわかったつもりになりますが、いざ一人になると、その「簡単」がうまくできないとわかっていたので、その日の夜に「てらこや」で復習をしました。教えてもらったばかりだったので、そのときはスムーズに作業ができました。でも、時間が経つと忘れてしまうので、忘れかけたときに、もう一度復習しないとも思っています。私はホームページの編集をやりたいと言う強い気持ちがあるので一生懸命復習をしました。

学びも同じです。「わかりたい」「できるようになりたい」「面白い!」という気持ちがあれば、宿題がなくても、自分から理解しよう、覚えようと努力するものです。でも、その肝心の学校の学びが、「わかりたい」「面白い」と思えるような内容があまりにも少ないです。「できる」ばかりを求められ、「苦手克服」が良いとされている。評価されてばかり、他人と比較されてばかりも意欲がわかない原因にもなります。

5月1日はてらこやの日でした。GWのはざまではありますが、普通の平日ということでてらこやは営業しました。子どもたちも結構きてくれました。

小学生は問題集に黙々と取り組みました。中学生は・・・小学生の復習問題をやっている子もいましたが、全体的にだいぶ緩い雰囲気ですね。GW中の平日だからでしょうか。

今年度のてらこやは今までより助成金が多いランクの事業に応募しています。まだ決定ではありませんが、もし通ったらそのお金をどう活用するか、スタッフの頭の中で色々な妄想が渦巻いています。てらこやとして何か情報発信するイベントをしようか?とか、子どもたちが自由に過ごしている時間を活かして何かやりたいことを形にできないか?とか、てらこやに通っている子どもたち以外に地域の子どもたちにも広く参加を募ってのイベントはとか。

果たして今まで自由に過ごしてきた子どもたちが動くか分かりませんが、まずは、子どもたち自身に「やってみたいことがあるか」聞いてみようと思っています。

先日、横浜市教育委員会より「はま親ねっと」へご連絡をいただきました。不登校担当の方が新しく着任されたとのことで、ご紹介いただけるとのこと。また、上大岡に新設される「ハートフル拠点」についてもお話があるそうです。まさにこちらから詳細を伺いたいと考えていたところでしたので、願ってもないお話です。5月16日(金)、はま親ねっとのメンバーが教育委員会を訪問させていただく予定です。

約2年前、「はま親ねっと」が教育委員会へご挨拶に伺った際には、冷たい対応というわけではなかったものの、積極的に関わろうとする姿勢はあまり感じられなかったとのことでした。今、国立・公立・私立の小・中学校における不登校児童生徒数は約34万6千人にのぼり、子どもの数が減少しているにもかかわらず、自殺で命を落とす児童・生徒は527人に達しています。高校生の死亡原因の第1位が自殺という現実もあります。ここまで来て、ようやく動き出してきたか、という思いもありますが、「はま親ねっと」としても、この流れを大切に受けとめ、社会全体で真剣に向き合わなければならない時が来ていると感じています。

4月24日はてらこやの日でした。仕事の都合で私が1時間ほど遅刻して来ると、スタッフ、子どもと合わせて大勢いてとても賑やかでした。何か置いてきぼりを食ったような気持ち。

中一の子は問題を一通り終えたようで、折り紙で「くす玉」を作っていました。今まで作ったことがなかったので教えてもらいながら挑戦したのですが、折り紙を小さく切って使っているので老眼の私にとってはとても大変でした。他の子たちもそれぞれの課題をやっったり、ゲームで遊んでいたり、いつもの光景です。

そのうち体育館で遊びたいというので付き添いで体育館まで行き、一緒にバスケットをしました。3対4でチームに分かれて試合をしたました。思った通りに体は動かず、おまけにボールに空気があまり入っておらず弾まず(負け惜しみ?)、またしても老いを感じることになりました。

最近、男子たちのエネルギーが余っているようで、時々体育館に行くようになりました。今日はスタッフ2名も一緒に、バスケットボールを楽しんだようです。残りたい子は残り、行きたい子は体育館へ行くなど、本当に自由に過ごしています。とはいえ、少しはこちらからも提案をしてみようと思っています。素直に応じてくれる子もいれば、かたくなに拒む子もいます。

こちらの「させたい」という思いが前に出すぎないようにしつつ、でも無理のない形で“きっかけ”は作っていきたい。…その加減が本当に難しいです。

4月17日はてらこやの日でした。最近スタッフとして参加された元英語の先生が久しぶりに来られました。小学生のお母さんに低年齢から英語の勉強を始めることのメリットを説明されていました。

以前親の会にも来られたお母さんがお子さんを連れて来てくれました。一緒に掛け算の勉強をやりました。6年生4人が卒業して一人になった小学生はプリントをやりました。中一の子は学校が始まったばかりで、小学校の復習をしているらしく、小学校のプリントをやっていました。少し勉強した後、男の子たちは体育館にバスケットボールをやりに行きました。

高校生はいつもの2人が来てくれました。こちらも新学期が始まったようです。進路のこと週末に見に行く予定の映画のことなど話してくれました。

てらこやでは、現在、半期ごとに会費1,000円をいただいています。当初は無料で運営していましたが、保護者の方々から差し入れやお礼をいただくことが多くなり、かえって気を遣わせてしまっていると感じ申し訳ないなと思ったりもしました。そこで、あえて会費をいただく形に変更すると、お互いに気を使うことがなくなりました。実際に運営してみて、「何でも無料にすればよいわけではない」ということに気が付き、なんでもやってみないと分からないものだなと思いました。今は会費を設定したことで、たまにしか来られない方々にも、気兼ねなく参加していただけるようになっています。

今まで通りに活動していくのではなく、その時その時に起きたこと感じたこと、一つ一つ丁寧に考え対応する、日々変化をしていく「てらこや」でいたいと思います。

4月10日はてらこやの日でした。新学期になって最初のてらこやです。欠席の子が結構多くて少し寂しいてらこやでした。

小学生は・・・いなかった!6年生だった子はほとんど中学生になっていた!唯一の小学生はお休みでした。中学生は各自問題集などの勉強をしていました。中一の子は小学校の復習をしているようでした。新しい環境はどうかなぁ・・・みんな早く慣れるといいね。

高校生が久しぶりに来てくれました。まだ新学期は時待っていないようですが、春休みに旅行に行った話などしてくれました。早いものでこの子たちも3年生になり、高校生活最後の1年を迎えます。楽しい1年になるとよいですね。

先日、「てらこや」「不登校・行きしぶり親の会」「子どもごはん」の活動報告と、来年度の助成金申請を行ってきました。

10年間続けてきた「てらこや」も、活動の幅が徐々に広がってきたため、これまでいただいていた助成金よりも一段階上の金額を申請することにしました。

今年度もし増額していただけたら、助成金を活用して何かイベントができればと考えています。

無事に審査が通ることを願っています。