10月9日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂の日でした。メニューはハンバーグ、いい匂いがしていました。先週に次づいて居場所作りの打合せをしました。

小学生の子は社会の問題集をやっていました。この日はおばあちゃんとやってきました。てらこやに学校の問題集を忘れた子がいてどこかにまぎれていないか探しましたが見つかりません。なくなってしまったものは仕方がないので先生に頼んでもう一度コピーをもらったら?と言ったのですが、本人はそれはできないとのこと。理由はよくわかりませんでしたが、厳しく怒られるのかもしれません。もしやと思って社協さんに忘れ物がなかったか聞いたところ、なんと見つかりました!この件で思ったのは、学校はもっと寛容にならないか?ということと落とし物がよくでてきたなぁということでした。どちらも根っこにあるのは生真面目な日本的な気質なのかもしれません。

7時過ぎには最近恒例になった体育館にいって運動しました。バスケット組とバトミントン組に分かれてそれぞれ汗を流しました。勉強している時と違い、運動してるときはみんな生き生きしています。

人って、パズルのピースみたいだなと思います。出っ張ってるところも、凹んでるところもあって、みんな形がちがう。てらこやの子どもたちを見ていると、本当にそれぞれで、得意なことも違えば、元気な子もいればおとなしい子もいます。そんなみんながうまく組み合わさって、ゆるいけど心地いい集まりになっています。(私はそう思っています 笑)ときには合わない子同士もいるけれど、そこにまた別の子が入ることで、なんとなく丸くおさまることもあります。誰とでも仲良くしようとしなくてもいい。お互いにいい距離感でいられたらそれで十分。てらこやでは、そんな関係を感じてもらえたらうれしいです。

10月2日はてらこやの日でした。今、子どもに限らず大人も参加してトランプやボードゲームができる場所をつくれないかと考えています。同じようなことを考えている人がいるということでお話を伺いました。詳細は決まっていませんが、ご協力をいただきながらやっていけそうな感触でした。是非とも実現したいと思います。

この日もたくさんの子どもたちが出席してくれて、部屋はほぼ満席状態に。小学生の子は中学生の子に算数を教えてもらっていました。中学生はそれぞえ学校や塾の課題をやったり、動画を見て遊んだりしていましたが、7時頃には最近お気に入りの体育館に行くことになりました。男子はバトミントンを、女子は高校生と大学生のスタッフと卓球をやっていました。

体育館から戻ってくると高校生の子が来てくれていました。大学進学の準備と文化祭の準備とで忙しそうでした。色々心配なこともあるでしょうが、真剣に今を生きている感じがしてとても充実してるように見えました。

サードプレイスをつくる人、支援する人は、特別な存在ではないと思っています。「困っている人を助けてあげる」という上から目線の場所でもなく、いろんな人がフラットに出会い、過ごせる場所がいいなと思います。いろいろな意味で強い人も弱い人も、大人も子どもも、いろんな人がごちゃまぜに関わる姿こそが、自然だと思うのです。

この日、小学生に中学生が勉強を教えてくれました。元気いっぱいの男の子と、まだ「てらこや」に来たばかりで少し緊張している子の組み合わせ。そこには穏やかな空気が流れていました。二人だからこそ生まれる雰囲気。私では作れない空気感があって、とても嬉しくなりやっぱり「ごちゃまぜっていいな」と思いました。

9月25日はてらこやの日でした。最近はたくさんの子が来てくれていて、この日も満席でした。しばらく都合でこれなくなっていた子がまた来れるようになったと言ってきてくれました。

小学生の子は学校の宿題がない、というので問題集をやりました。あまりのある割り算に苦戦しているようで、根気が続きません。ブロックを使って説明してみたところなんとなくわかったような・・・中学生は思い思いに宿題をやったり、問題集をやったり、やらなかったり。音楽を聴いたり、動画を見たり・・・。

ひとしきり勉強した後は体育館で運動するのが最近の流行りです。この日はバトミントンが空いていなかったので男子はバスケをしました。女子もやってきてこちらは卓球を選択、1台を4人で使っていました。バスケには小学生の子と女子一人も参加して試合形式で遊びました。

ボランティアで来てくれていた高校生の男の子が、受験のためにお休みに入ると、入れ替わるようなタイミングで大学1年生の男の子が新しく来てくれることになりました。てらこやを始めて11年目。これまで本当にさまざまな人が関わってくれています。通り過ぎていく人もいれば、とどまってくれる人もいます。たった週に1回、3時間ですが、この時間と場所があることで、これからもきっといろいろな出会いが生まれていくのだと思います。

子どもの居場所「かけはし」のもじゃくんが、「子どもたちの土になりたい」と話していました。土までにはなれなくても、場をつくることは誰でもできます。それだけで新しい出会いが生まれて、いいなぁって思います。

9月18日はてらこやの日でした。てらこやがスタートする17時30分頃は二人の子が来ている程度で、今日は少ないのかな、と思っていました。それが時間が経つに従って一人、二人と増えていき、最終的には座席が全部埋まってしまうほどでした。

中学生は試験を終えて早い人は答案が帰ってきているようでした。振り返りの問題を解いている子や学校の宿題をやっている子、塾の課題をやっている子、様々です。

小学生は学校の宿題をタブレットでやっていました。終わったら遊ぼうと思っていたその子は「いつも宿題は2つでしょ?」というお母さんに「今日は算数だけだよ」と言いながら体育館へ行こうと促すのでした。

一通り勉強した後は体育館でバトミントンをしました。いつもは男子ばかりですが、この日は女子二人が参加しました。いつも張り切って参加する男の子は、週末に部活の試合があるということで、けがをしないようバトミントンはパスして、ストレッチをしたり軽い運動をしていました。

私の大好きなイモニイこと井本陽久先生が、「子どもは無知で何も持っていないのではなく、バイアスがかかっていないからこそ、新しいものを持っている」とお話しされていました。

最近よく「なぜ居場所をやっているんですか?」と動機を聞かれることがあります。理由の一つは、子どもに限らず誰にとってもサードプレイスは必要だと思うからです。そして「子どもが好きだから」「子どもたちのために」というよりも、子どもたちが見ている世界を自分も見たいのだなと、先生のお話を聞いて改めて気づきました。

9月11日はてらこやの日でした。この日は子ども食堂も開催されていて、オムライスのケチャップのにおいが流れてきました。新しく大学生のお兄さんがボランティアで参加してくれました。

中学生は学校によって試験が終わっている子とまだの子に分かれました。既に試験が終わっている子は、勉強する気がないと最初から宣言して、スケッチブックに絵を描いていました。これからの試験の子は、準備はもう十分していると言いながらも、試験を想定した問題を解いていました。全体にリラックスした雰囲気で、お菓子など食べながら会話をしたり、少し勉強したりしていました。

男子は7時30分から体育館にいって運動しました。この日はバスケットの枠が埋まっていたので、代わりにバトミントンをやりました。

最近、ある大学の先生がやっている居場所学習支援の研究でインタビューを受けました。そのときに「困ったことや困っていることはありますか?」と聞かれたのですが、子どもへの対応で考えさせられることはあっても、それを「困ったこと」とは思っていないので、「特にありません」と答えました。

活動は三保小学校から始まり、その後は生協さんから社協さんに移り全て無料で活動させていただけています。活動費もチャレンジ事業に採択された後は、社協さんの赤い羽根募金の助成をいただけることになり、資金面で困ったこともなく続けてこられています。

正直、本当に困ったことがなく、恵まれた環境で自分たちのやりたいことをやらせてもらえているなと実感しています。とてもありがたいことです。これからも、この環境に感謝しつつ、子どもたちに必要なこと、そして私たち自身がやりたいことを楽しみながらやっていきたいと思います。

9月4日はてらこやの日でした。この日はお休みの子が多くて少し寂しいてらこやでした。私は、と言えば、てらこやの別の活動の運営方法が色々変更になるため、チラシやホームページの修正等「内職」していました。

中学生は来週テスト期間だそうで、この日はテストの準備の時間です。人数が少なかったことも幸いしたのか、テスト前の勉強に集中していました。ひとしきり勉強した後は少し気持ちが緩んで、高校生のお姉さんも交えて、色々な話をしていました。

高校生は一人来てくれて、先日のテストの結果を見せてくれました。10月の学校推薦を目指して頑張っています。あと少し、がんばれ!

今年度増やしていただいた助成金を活用して、子どもたちや地域の方に楽しんでいただけるイベントを開催する予定です。まだ具体的な内容は決まっていませんが、せっかくの機会なので、より多くの方に関心を持っていただけるといいなぁと思っています。

そんな中で、てらこやに通っていた子のお母さんが「チラシ作りのセミナー」を紹介してくださいました。「目を惹くチラシ」が作れるようになって宣伝ができるといいなと思い早速申し込みをしました。とても楽しみにしています。イベントの内容については、今のところ「カード・ボードゲーム大会」や「カプラで遊ぼう」といった案が出ています。子どもたちはもちろん、大人の方も一緒に楽しめるような形を考えたいと思っています。みんなが笑顔になれる、ゆる~いつながりが出来たらいいなと思いました。

8月28日はてらこやの日でした。中学生はもうすぐ前期期末テストが始まります。提出するワークをやったり、過去問を解いたりしましたが、相変わらずスイッチが入らずマイペースな子どもたちもいました。

高校生はお休みでした。オープンキャンパスに行ったり、総合型選抜の準備が始まっているようです。小学生の時から来ている子が大学受験です。月並みですが、月日の経つのは早いです。

ボランティアで来てくれていた高校生2人が、大学受験のため9月からお休みになります。毎週子どもたちの話を聞いてくれて、たくさん遊んだり勉強したりしてくれました。年の近いお兄さん・お姉さんの存在は、子どもたちにとってもとても楽しい時間だったと思います。大学生になればきっと忙しくなると思いますが、時々でも顔を見せに来てくれると嬉しいです。

8月21日はてらこやの日でした。先週はお盆休みだったので2週間ぶりのてらこやです。塾とスポーツで忙しくて久しぶりにきてくれた子もいました。

来週は学校が始まるそうで、みんな夏休みの最後の追い込み、って感じでした。宿題は結構終わっている子もいれば、もう少し頑張らないと終わりそうにない子もいました。昔みたいに8月いっぱいは夏休みというわけではないので、いつから新学期がはじまるのかあいまいな子もいて、気持ちの切り替えが難しそうです。それでも男の子はいつも通り、マイペースで体育館でバスケットをやりに行きました。

高校生はいつもの二人が来てくれて「今日試験だった」といっていました。こちらも昔とはだいぶ違いますね。大学受験の話などしてくれて新しい生活にわくわくしている気持ちと推薦とれるかドキドキしている気持ちが混ざり合っているようでした。心配しても結果は変わらないので、不安なことは考えるのはやめて今を精一杯生きてくれたらいいと思います。他にも一人同い年の子と、別の同級生のママが遊びに来てくれました。卒業しても来てくれてとてもうれしいです。

一度でも縁した子どもや親御さんが今来ていなくても、ふらっと顔を出してくれることがあります。そういうのが、何よりも嬉しいことです。ふと、思い出したときに「ちょっと行ってみようかな」と足を運べる、そんな気軽さを大事にしています。

なので、出欠を取ったり、来る時間や帰る時間を決めたりはしていません。決まっているのは、「毎週木曜日 17:30~20:30」ということだけ。その時間、そこに場所あって人がいる──それだけです。

8月7日はてらこやの日でした。最近来てくれた姉弟は今日は初めて子ども食堂でお好み焼きを食べました。親の会に来てくださった方のお子さんはまだエネルギーが溜まっていないみたいで来るのが大変そうです。エネルギーがたまってきたらどうしたいか思えるようになってきます。お母様も焦らづにいてほしいです。一緒に見守っていきたいと思います。女の子たちは、夏休みの課題をやったり、夏休み明けの前期期末テストの過去問をやったりしました。男の子たちはスマホを見たり、みんなで小学生に繰り下がりの計算を教えていました。高校生も8月の終わりにテストがあるのでテスト対策をしていました。来週のてらこやはお盆休みです。

10月19日、いつもお世話になっている忠暘院さんで秋祭りがあります。今年は「てらこや」として初めて出店することになりました!まだメニューは決まっていませんが、食べ物とちょっとしたゲームをする予定です。ゲームの景品を割引券にしようかな…とか考え中す。

子どもたちにも準備から関わってもらえたら嬉しいなと思っています。まずは9月11日に作戦会議と試作を予定しています。初めてのことなのでどうなるかわかりませんが、「てらこや」らしく「楽しいを一番」に楽しめたらいいなと思っています。

7月31日はてらこやの日でした。花火の日でした。6時30分に集合、みんなで会場の公園に移動する予定でしたが、結構みんなバラバラにやってきました。早く来た子もいれば、連絡して直接会場に来ることが分かった子、移動の途中で合流した子等々、てらこやらしいといえばそうかもしれません。

この時期は7時くらいはまだまだ明るいので、花火をするにはまだ少早すぎます。いつもてらこやに来てくれる高校生の子たちは別件の用事があるので来れない、と言っていたにも関わらず、花火が始まる前に公園に寄ってくれました。せっかくなので、少し明るいけどちょっとだけ花火やって行きました。その子たちが去った後、入れ違いで同級生の子が一人来てくれました。もう少し早ければ会えたんだけどな。

まだ少し早いかとか言いながら始めると、薄暮での花火を意外とよいものです。毎年のことですが、ろうそくの火が何度も消えて、チャッカマンで付け直すのが大人たちの仕事です。忙しい・・・。今年は「ターボ式」というライターを100均で買ったのですが、名前ほどでもない感じです。子どもたちは着々と自分の手持ち花火を消化してゆきます。なぜかマシュマロを買ってきて、花火そっちのけで焼いて食べている子もいます。・・・というか、そのうちみんなもらって焼いている・・・。

最後は吹き出し花火12連発です。「火を着けたい人!」を募ると大きい子がいやがったり、小さい子たちがやりたがったり。今年も無事終えることができました。

今回の花火大会では、中学生に対して、言いたいことをぐっとこらえる、場面が何度かありました。始まってすぐ、「コンビニにマシュマロを買いに行きたい」と言い出したときです。頭の中では「今日は花火をやりに来たんだよ」「余計なものは買わないでね」「すぐに帰ってくるんだよ」  そして、そもそも「今、買いに行くってどうなの?」とも思いましたが、買ってくることを許可しました。

しばらくして、なかなか帰ってこないので迎えに行こうとすると、楽しそうにのんびりと帰ってきました。思ったよりも多く買ってきたので、みんなと一緒にやろうとしているのかな?と様子を見つつも、まずは「遅いよ、何してたの?」「自分たちだけで食べないで、みんなにもあげるんだよ」「花火が終わってからね」などなど、学校だったらきっと口にしているような言葉が、次から次へと湧いてきましたがぐっとこらえていました。

しばらくすると、気づけば、花火よりもマシュマロを焼いている子が多いくらいに、みんなでワイワイ楽しそうに焼いていました。  そして、マシュマロがなくなると自然と花火を始まり、最後は全員で吹き出し花火を眺めて楽しく終了。終始楽しそうな雰囲気が流れ、みんなの笑顔がとても印象的でした。余計な口出しをせず、ぐっと堪えてよかった。そして、子どもたちを信じてよかったと、心から思いました。