8月28日はてらこやの日でした。中学生はもうすぐ前期期末テストが始まります。提出するワークをやったり、過去問を解いたりしましたが、相変わらずスイッチが入らずマイペースな子どもたちもいました。

高校生はお休みでした。オープンキャンパスに行ったり、総合型選抜の準備が始まっているようです。小学生の時から来ている子が大学受験です。月並みですが、月日の経つのは早いです。

ボランティアで来てくれていた高校生2人が、大学受験のため9月からお休みになります。毎週子どもたちの話を聞いてくれて、たくさん遊んだり勉強したりしてくれました。年の近いお兄さん・お姉さんの存在は、子どもたちにとってもとても楽しい時間だったと思います。大学生になればきっと忙しくなると思いますが、時々でも顔を見せに来てくれると嬉しいです。

8月21日はてらこやの日でした。先週はお盆休みだったので2週間ぶりのてらこやです。塾とスポーツで忙しくて久しぶりにきてくれた子もいました。

来週は学校が始まるそうで、みんな夏休みの最後の追い込み、って感じでした。宿題は結構終わっている子もいれば、もう少し頑張らないと終わりそうにない子もいました。昔みたいに8月いっぱいは夏休みというわけではないので、いつから新学期がはじまるのかあいまいな子もいて、気持ちの切り替えが難しそうです。それでも男の子はいつも通り、マイペースで体育館でバスケットをやりに行きました。

高校生はいつもの二人が来てくれて「今日試験だった」といっていました。こちらも昔とはだいぶ違いますね。大学受験の話などしてくれて新しい生活にわくわくしている気持ちと推薦とれるかドキドキしている気持ちが混ざり合っているようでした。心配しても結果は変わらないので、不安なことは考えるのはやめて今を精一杯生きてくれたらいいと思います。他にも一人同い年の子と、別の同級生のママが遊びに来てくれました。卒業しても来てくれてとてもうれしいです。

一度でも縁した子どもや親御さんが今来ていなくても、ふらっと顔を出してくれることがあります。そういうのが、何よりも嬉しいことです。ふと、思い出したときに「ちょっと行ってみようかな」と足を運べる、そんな気軽さを大事にしています。

なので、出欠を取ったり、来る時間や帰る時間を決めたりはしていません。決まっているのは、「毎週木曜日 17:30~20:30」ということだけ。その時間、そこに場所あって人がいる──それだけです。

8月7日はてらこやの日でした。最近来てくれた姉弟は今日は初めて子ども食堂でお好み焼きを食べました。親の会に来てくださった方のお子さんはまだエネルギーが溜まっていないみたいで来るのが大変そうです。エネルギーがたまってきたらどうしたいか思えるようになってきます。お母様も焦らづにいてほしいです。一緒に見守っていきたいと思います。女の子たちは、夏休みの課題をやったり、夏休み明けの前期期末テストの過去問をやったりしました。男の子たちはスマホを見たり、みんなで小学生に繰り下がりの計算を教えていました。高校生も8月の終わりにテストがあるのでテスト対策をしていました。来週のてらこやはお盆休みです。

10月19日、いつもお世話になっている忠暘院さんで秋祭りがあります。今年は「てらこや」として初めて出店することになりました!まだメニューは決まっていませんが、食べ物とちょっとしたゲームをする予定です。ゲームの景品を割引券にしようかな…とか考え中す。

子どもたちにも準備から関わってもらえたら嬉しいなと思っています。まずは9月11日に作戦会議と試作を予定しています。初めてのことなのでどうなるかわかりませんが、「てらこや」らしく「楽しいを一番」に楽しめたらいいなと思っています。

7月31日はてらこやの日でした。花火の日でした。6時30分に集合、みんなで会場の公園に移動する予定でしたが、結構みんなバラバラにやってきました。早く来た子もいれば、連絡して直接会場に来ることが分かった子、移動の途中で合流した子等々、てらこやらしいといえばそうかもしれません。

この時期は7時くらいはまだまだ明るいので、花火をするにはまだ少早すぎます。いつもてらこやに来てくれる高校生の子たちは別件の用事があるので来れない、と言っていたにも関わらず、花火が始まる前に公園に寄ってくれました。せっかくなので、少し明るいけどちょっとだけ花火やって行きました。その子たちが去った後、入れ違いで同級生の子が一人来てくれました。もう少し早ければ会えたんだけどな。

まだ少し早いかとか言いながら始めると、薄暮での花火を意外とよいものです。毎年のことですが、ろうそくの火が何度も消えて、チャッカマンで付け直すのが大人たちの仕事です。忙しい・・・。今年は「ターボ式」というライターを100均で買ったのですが、名前ほどでもない感じです。子どもたちは着々と自分の手持ち花火を消化してゆきます。なぜかマシュマロを買ってきて、花火そっちのけで焼いて食べている子もいます。・・・というか、そのうちみんなもらって焼いている・・・。

最後は吹き出し花火12連発です。「火を着けたい人!」を募ると大きい子がいやがったり、小さい子たちがやりたがったり。今年も無事終えることができました。

今回の花火大会では、中学生に対して、言いたいことをぐっとこらえる、場面が何度かありました。始まってすぐ、「コンビニにマシュマロを買いに行きたい」と言い出したときです。頭の中では「今日は花火をやりに来たんだよ」「余計なものは買わないでね」「すぐに帰ってくるんだよ」  そして、そもそも「今、買いに行くってどうなの?」とも思いましたが、買ってくることを許可しました。

しばらくして、なかなか帰ってこないので迎えに行こうとすると、楽しそうにのんびりと帰ってきました。思ったよりも多く買ってきたので、みんなと一緒にやろうとしているのかな?と様子を見つつも、まずは「遅いよ、何してたの?」「自分たちだけで食べないで、みんなにもあげるんだよ」「花火が終わってからね」などなど、学校だったらきっと口にしているような言葉が、次から次へと湧いてきましたがぐっとこらえていました。

しばらくすると、気づけば、花火よりもマシュマロを焼いている子が多いくらいに、みんなでワイワイ楽しそうに焼いていました。  そして、マシュマロがなくなると自然と花火を始まり、最後は全員で吹き出し花火を眺めて楽しく終了。終始楽しそうな雰囲気が流れ、みんなの笑顔がとても印象的でした。余計な口出しをせず、ぐっと堪えてよかった。そして、子どもたちを信じてよかったと、心から思いました。

7月24日はてらこやの日でした。久しぶりに酒井さんが戻ってきました。万博のお土産もいただきました。この日は子ども食堂も開催されていて何人かはごはんを食べてからの出席でした。

最近来てくれた姉弟が正式メンバーに加入しました。親の会に来てくださった方の子もこの日初めて参加してくれました。スタッフも4人だったので予備の椅子をだして席がやっと足りるくらいの大盛況でした。夏休みということで夏休みの宿題をやったり、学校のワークをやったり、はたまたスマホの動画に夢中の子がいたりとそれぞれでした。男の子たちは体育館で運動をしたかったようですが、あいにくその時間帯がいっぱいだったため、断念しました。代わり廊下を走ってエネルギーを発散させていました。

高校生も久しぶりに3人来てくれて、この日は結局、延べ19人の賑わいでした。高校生の子たちも久しぶりの再会らしく、近況を話し合っていました。進路のことも話してくれました。だいぶ目指す方向が見えてきたようでよかったです。

「てらこや」の活動目的には、学習のお手伝いや不登校の支援など、子どもたちの“困り感”を少しでも減らしたいという思いがあります。でも、いちばんの目的は「つながること」。孤立や孤独をなくしたい、誰かとつながっていると思える場でありたい、そんな思いで続けています。

最近、「つながれたなぁ」と感じる嬉しいことが続きました。学習支援を始めたいと考えている現役のママさんたちが、見学に来てくださいました。そして、その中のお子さん(姉弟)が「てらこや」に通ってくれることになりました。また、不登校の親の会で出会った方のお子さんも、新たに来てくれることになりました。

どんな形でも、つながっていてほしい。たとえ実際に通えなくても、心がつながっていると感じられること。「ひとりじゃない」と思えることが、生き抜く力になると信じています。

7月17日はてらこやの日でした。あと一日行ったら夏休み、もうそんな時期ですか。今日も酒井さんは修学旅行の引率でお休みです。

中学生は既に夏休みの宿題を始めている子もいます。7月中に宿題を終えて後は遊ぶ予定みたいです。私も夏休みの初めにはいつもそう思っていたのに、気が付くとなぜか8月の終わりまで宿題が残っていました。みんな、がんばれ!学校の提出物の復習をしている子もいます。暇そうにしていた子には問題集をコピーして渡してみたら、結構真剣に解いていました。

ひとしきり勉強したあとは男の子たちは暑さをものともせず廊下を走っていました。先週新たに来てくれた小学生は奇声を上げる中学生にうるさい!と一喝していました。頼もしい。高校生の子たちは今週もお休みのようです。花火の日には来てくれるといいな。

2週続けて、「てらこや」をお休みして、5年生の宿泊体験と6年生の修学旅行に付き添い、支援級の子のサポートをしてきました。身の回りのことやスケジュールの確認など、一緒に動きながら支援します。いつも心がけているのは、「なるべく手を出さないこと」「普通級の子との間に支援員という壁を作らないこと」です。私がいないと、周りの子どもたちが気にかけてくれて自然と手伝ってくれる姿が見られます。

「てらこや」でも、スタッフが入り込みすぎないようにして、できるだけ子どもたちに任せています。気づくと、わかる子が教えてあげたり、学年や性別関係なく一緒に遊んだりしてます。

勉強している子が遊びに引き込まれてしまうこともありますが、できるだけそのままにしています。大人の思惑とは違う展開になることもありますが、目に余るようなことがない限り、あえて口を出さないようにしていると、意外とまた自分から勉強を始めたりするものです。「てらこや」は子ども達から生まれる関わりを大切にしています。

7月10日はてらこやの日でした。この日は酒井さんが、支援員をしている学校の宿泊体験学習(でよいのかな?)に同行するためお休みです。スタッフは私と高校生のお兄さんという陣容でした。

以前、旭区で「新しく子どもの居場所を作りたい」と言っててらこや見学に来てくださった方が、お子さんを連れて来てくれました。一人は学校のタブレットで、もう一人はお母さんが勉強の様子を見ていました。しばらく勉強して帰っていかれましたが、てらこやを気に入ってこれからも参加してくれるとうれしいです。お休みが結構いましたが、久しぶりにきてくれた子がいたり、思いがけず来てくださった方がいたので、結果的にはいつもと同じくらいの人数でした。写真を撮ることを思い出した時にはあらかたみんな帰ったあとで、お迎えの車を待っている二人だけになっていました。

花火大会は今月末に開催することで決まり、花火もネットで注文済みです。みんな参加できるとよいのですが。

元校長先生がされている学習支援の投稿

❝小学生ひとり。ボランティアさんひとり参加。学習する内容は個々バラバラです。量も。自分で決めて実行します。「疲れた」「お腹空いた」「ふわぁ〜(欠伸)」がで出すと休憩します。おしゃべり、おやつの時間。長くなります(笑)

「最低限〜まではやっほしい」と思いますが、これは大人側の理屈。「最低限」って?なんでしょうね?つい思ったり、言ってしまったり。トホホ。無意識で子どもを縛ること多いなぁと自戒を込めて❞

これを読んで思わず、全く同意します。どこまで「させたいちゃん」を封印するのか…いつも、自分に問いていますとコメント。

❝せっかく来てくれているのだから、最大限面倒見ますし、学習量も担保したい!と思うのですが。でも、そもそも子ども本位の学習ってそうではないだろうなぁと。自問自答の日々なのですよ。。(笑)❞

とお返事を頂きました。ベテランの先生も日々悩みながら、寄り添っておられるのだなぁと思いました。

7月3日はてらこやの日でした。プリンターの黒インクがなくなったので交換しました。アマゾンで注文してなかったので慌ててヤマダデンキに階に行きました。花火の準備もそろそろ買わなきゃ、と思っていたらクリアファイルも買ってほしいと言われたので、備忘録代わりにここに書いておこう。

中学生は勉強は学校や家の課題をやっていました。この日はなぜか百人一首をやっていました。一人得意な子がいるので、その子と3人のチームとの対戦をやっていました。体を動かすのが好きな男の子は体育館でバスケをやりたいというので一緒にやっていたのですが、無理な動きをして足を痛めてしまいました。自分のイメージ通りに体が動かない!なんてとっくにわかっていたのに何ということでしょう。

2週前のブログに少し書きましたが、「親の会」を共同で開催している寺子屋さんから忠暘院でやっている秋のお祭りで模擬店をやってもらえないか、という要望がありました。てらこやの活動としてできたらいいな、と思うのですが、てらこやに来ている子たちがのってくるかどうか?何を売るか、準備はどうするかなどなど考えることが色々ありそうです。

てらこやでは、基本的には子どもたちが自由に過ごしています。自分で学習範囲を決めて終わってから遊ぶ子、学習だけして帰る子、学習はしないで過ごす子と様々です。学習をしない子には、こちらから数学の問題を渡して「やってみる?」と声をかけるようにしています。計算問題だったら4問から5問。「できそうな問題」に少しだけ「心配な問題」を混ぜるようにして出します。「もうやりたくなーい」って言う子もいますが、逆にそこからスイッチが入って、学習モードになる子もいます。その日の気分によって反応派なので様々なので、とりあえず1回は声をかけるようにしています。

本当は、「できる・できない」よりも大事なことがあると思っていますが、やっぱり「できた!」って嬉しいんだろうな〜と感じます。一番いいのは、子ども自身が「できるようになりたい!」って思えることだけど、その気持ちになるまで、どう関わるのがいいのか…毎回悩みます。

6月26日はてらこやの日でした。前週休んだので雰囲気がよくわかりませんが、中学生は中間テストも終わってひと息ついてる感じでしょうか。前の週の出張のお土産と畑で取れた野菜をみんなに持って行ってもらいました。

そろそろ花火大会のことを考えないといけない時期になりました。ネットで調べると年々花火代も高くなっているような気がします。何かと物価が上がっているので仕方がないのかも。忠暘院さんのお祭りで何か出店してほしいと言われていて、何をするかも考えないといけないです。

てらこやは唯一の小学生は当面お休み?ということになって中学生主体の所帯になっています。この日はまた一人、新しく中学生の子が見学にきてくれました。以前、お母さんがてらこやの存在について聞いたことがあって、だれかにお子さんの勉強を見てもらいたいと思い始めた今、そのことを思い出してきてくれたそうです。なんとありがたい。

横浜市 子どもの居場所づくり 課題解決 ケースブック
Problem Solving Casebook 2020

「てらこや」は現在の場所「ハーモニーみどり」でお世話になる前は、生協さんのお部屋をお借りして活動していました。今回来てくれた中学生のお母さんは、去年ネットでたまたま2020年の資料を見つけて、生協でやってた学習支援に親しみを感じ、「いつか必要になったら行こう」と思ってくれていたそうです。今年、教員の事情で授業がうまくいかず、数学が急にわからなくなったのをきっかけに来てくれました。

以前にも、小学校で配ったチラシを何年も保管していて、後に来てくれた親子がいました。今回は「生協」という場所にポイントがあったようで、何が要因になるかわからないなぁとも思いました。参加者が1人の年もありましたが、「てらこや」を見つけてから何年か越しで来てくれる子もいるので、”続ける”ことは本当に大切だとつくづく思いました。

iPhoneから送信

6月19日はてらこやの日でした。ほとんどの中学校のテストが終わりました。だからなのか、中2の女の子たちが全員お休み、中1の女の子1人以外は高校生スタッフも含め全員男の子のてらこやでした。テストの結果があまりよくなっかたということだったので、復習をしました。自分のペースで勉強出来ればよいなと思うのですが、テストがあるので、子ども達はそう思えないのが現実です。

しばらく勉強した後は、いつものバスケをしました。

IMG_5676.jpg を表示しています

今回、助成金の申請でワンランク上の区分に挑戦したところ、開催日数・参加人数・活動内容ともに無事審査を通過することができました。おかげさまで、昨年よりも60,000円多い助成金をいただけることになりました。

この助成金を活用し、子どもたちと一緒に何か活動をしたいと考えています。私たち大人が計画したことを「やってもらう」のではなく、子どもたち自身が「やってみたい!」と思えることを一緒に探し、形にしていけたらと思っています。